レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 春日市民図書館 (2310234) | 管理番号 (Control number) | 00648春日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 1999年11月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2010年11月20日 10時46分 | 更新日時 (Last update) | 2018年02月23日 16時14分 | ||
質問 (Question) | 官道についての解釈・説明が見たい。『春日市史』『古代道路』はすでに読んだ。 | ||||||
回答 (Answer) | 『広辞苑』(岩波書店/2008年/R813.1/113402663)p611「官道」の項あり。 『春日市史㊤』p748~ 古代官道(大宰府から鴻臚館に至る古代官道のうち、水城西門以北のもの)が現・春日公園を通っていたことなどの記述あり。 『古代道路』(吉川弘文館/1996年/N682.1コ/112194311) p272~同様の記述あり。p274には地図も掲載。 『筑紫史談 総索引』(福岡県文化財資料集刊行会/1980年/Q219.1ツ/110043551) p4 「交通」の項あり → 「往古の道路」として第75集p24の紹介あり。 →現物コピー (2010.11追記) 官道の解釈について 『古代の道』(吉川弘文館/2004年/682.1タ/110564242) p2~「古代の道とは」として解説あり 古代官道について 『続古代の道』(吉川弘文館/2005年/682.1タ/110564259) 『九州の道 いま・むかし』(葦書房/1994年/Q219キ/110111622) 『古代日本の交通路Ⅳ』(大明堂/1979年/682.1コ/111453692) 春日公園を通る古代官道について 『街道の日本史48』(吉川弘文館/2004年/Q982.1カ/113263263) p11~ 記述あり 『鴻臚館~大宰府・古代ハイウェイを探る』(市民参加のコダイ官道調査・活用事業実行委員会/2009年/Q682.1コ/110625001) 『立明寺地区遺跡』(筑紫野市教育委員会/2010年/N219.1チ/114005564) p69~ 記述あり | ||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000073637 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |