レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 吹田市立中央図書館 (2310124) | 管理番号 (Control number) | 吹-30-2018-001 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年06月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年07月17日 17時18分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月31日 14時25分 | |||||
質問 (Question) | 中村哲(なかむら てつ)氏のアフガニスタンでの緑化活動について、活動の内容や重要性などが書かれている本はあるか。小学六年生の授業で使える本を探している。 | |||||||||
回答 (Answer) | 中村哲氏はパキスタン、アフガニスタンで地域医療に貢献する医師。現地の人々には水と食料が何より必要との思いから、干ばつに襲われたアフガニスタンで井戸を掘り、農業用水路も建設した。(『そのとき何歳?』(講談社 2012.3)p64~p65より要約。) 以下の5冊を紹介。 (1)『Q&Aで知る中東・イスラーム 4』(偕成社 2018.4)p4~p5 中村哲氏の活動を、インタビューと写真で紹介している。 (2)『アフガン・緑の大地計画』(中村哲/著 石風社 2017.6)p14~p55 アフガニスタンで起こった干ばつと、灌漑や貯水池などの対策について豊富な写真と図で詳細に解説している。大人向けの本で小学六年生には難しいと思われたが、図や写真が多数掲載されており、詳細な記述があったため、提供した。 (3)『そのとき何歳?』(講談社 2012.3)p64~p65 中村哲氏の項目で緑化活動のきっかけや概要を簡潔に紹介している。 (4)『世界にはばたく日本力 日本の医療』(こどもくらぶ/編さん ほるぷ出版 2010.11)p35 活動のきっかけや概要を簡潔に紹介している。 (5)『アフガニスタンで考える』(中村哲/著 岩波書店 2006.4)p25~p51 干ばつをきっかけに、井戸掘りや灌漑工事、用水路事業を行った様子を紹介している。回復した農地や井戸掘り、用水路の様子の写真を掲載している。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 当館の検索機で「中村哲」、「緑化」、「アフガニスタン」などのキーワードで検索し、内容を確認した。 緑化活動について記載のなかった資料は以下の通り (6)『アフガニスタンの診療所から』(中村哲/著 筑摩書房 1993.3) (7)『環境の世界地図』(大月書店 2005.2) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000238666 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |