レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 栃木県立図書館 (2110002) | 管理番号 (Control number) | tr436 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年11月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月31日 18時36分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月31日 18時37分 | ||||
質問 (Question) | 宇都宮から徒歩で奥州街道を北上するにあたって、宿場から宿場までの距離・ルートや、宿場から現在の最寄りの鉄道駅までのルートがある資料を探している。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介しました。 また、栃木県教育委員会文化財課が2011年3月に編集・発行した配布物「街道マップ 奥州道中」を提供しました。 ・『歴史の道探検マップ 日光例幣使街道・奥州街道』(栃木県教育委員会事務局文化財課/編、発行 2013) p.23-41 奥州街道(宇都宮から芦野宿まで) 最寄駅からの行き方、ルート地図と付近の写真や街道周辺情報等があります。当時の宿場の町並み、家・旅籠等の件数、宿の人口等が掲載されています。次の宿場までの距離の記載は確認できませんでした。 ・『街道てくてく旅。 永久保存版街道てくてく本 日光・奥州街道踏破』(NHK制作局衛生放送著作センター/〔編〕、発行 2007) p.19-36奥州街道(宇都宮宿~仙台城下)までのルートと街道周辺情報が記載されています。奥州街道のルート地図と次の宿場までの距離が宿場の情報都と共に記載されています。最寄りの鉄道駅から宿への行き方の記載は確認できませんでした。 ・『今昔三道中独案内 日光・奥州・甲州 新装版』(今井金吾/著 JTB 2004) p.196-247 奥州街道十次(宇都宮から白河まで) 行程を2万5千分の1の地図上に再現し、安政2年の絵図と対照しています。 各宿駅間の距離、各宿場駅の戸口等の記載があります。 【参考(地図、距離等はありません)】 ・『歴史街道を歩いてみよう 「江戸五街道」旅日記』(八尋章文/著 文芸社 2006) p.315-339 奥州街道(宇都宮から白河までの4日間の旅日記) ・『全国の街道を歩く シリーズ「街道を歩く」の総集編』(中山高安/著、発行 2009) p.144-156 奥州街道(宇都宮から三厨までの「行程」「概要」「景色」) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『奥州街道 歴史探訪・全宿場ガイド』(無明舎出版/編、発行 2002)は見たことがある。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000190563 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |