レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | 大宮-1-00042 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2018年03月29日 10時19分 | 更新日時 (Last update) | 2018年07月05日 16時00分 | |||
質問 (Question) | 天竺大将棋のルール(駒の動かし方)を知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 『ものと人間の文化史 23 将棋』増川宏一著、法政大学出版局、1985年 P100 古将棋の変遷 P103 中将棋図 12×12枡目 駒数92枚 P104~106 中将棋図 駒の進め方 P107 大将棋の駒(写真) P108 大将棋図(駒の並べ方、進め方) P109 “大将棋は中将棋よりもひと廻り大きい将棋であり、「大象棋の指し方は中象棋に同じ。……成り駒も中象棋と同じ」と「象棋六種之図式」に記されているので、ほぼ同系列のものとみなされる。……” との記載がある。 P109 天竺大将棋 “盤は16×16で駒数は百五十六枚、駒の種類は三十六種類で下から六段までの布陣になっている「六種之図式」にある将棋とやや別の系列の駒が幾つかあるように思えるが、天竺(昔のインドを指した言葉)には特別な意味はないようである。” との記載がある。 P110~111 天竺大将棋図(『象戯図式)より) 大将棋の指し方は中将棋とほぼ同じとのことなので、以下で中将棋のルールを参照した。 『世界のゲーム事典』松田道弘編、東京堂出版、1989年 P169~177 中将棋のルール、駒の進め方が解説されている。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 『ものと人間の文化史 23 将棋』法政大学出版局 『世界のゲーム事典』東京堂出版 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000233564 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |