レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 堺市立中央図書館 (2210017) | 管理番号 (Control number) | 堺-2017-033 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年05月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月04日 11時43分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月23日 17時54分 | ||||||
質問 (Question) | 本将棋ではなく、将棋の駒を使って遊ぶ本はないか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 『遊び方全書』(池田書店)に4種類、『昔なつかし2 へやあそび』(パッチワーク通信社)に6種類、『早わかり将棋なんでも入門』(小学館)に12種類、『マンガで覚える図解将棋の基本』(滋慶出版/つちや書店・‘09年と’11年出版の版もあり))に9種類、『将棋を初めてやる人の本』(土屋書店・『親子でたのしむ将棋入門』の改版)に10種類の遊びが紹介されている。 どの本にも「はさみ将棋」や「まわり将棋」は載っているが、最初の2冊には駒を道具として使う遊びが紹介されている一方、将棋の本には既存のルールを前提とした変わり将棋のような遊びが多いという特色がある。 日本将棋連盟のホームページには、将棋の基礎知識としてはさみ将棋のルールが紹介されている。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 件名「将棋」、内容注記「遊び」「あそび」で検索したほか、初心者向けの児童書を中心に内容を確認した。 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000219939 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |