レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中-郷土-114 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年4月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年05月18日 14時44分 | 更新日時 (Last update) | 2018年06月29日 12時58分 | ||||||||||
質問 (Question) | 東海道の日ノ岡峠から蹴上(けあげ)にある「亀の水」や,「日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)」について知りたい。 | ||||||||||||||
回答 (Answer) | 日ノ岡峠(京都市山科区)は,整備されていない急な坂道で,京都へ入る最後の難所といわれました。 江戸時代中期に木喰養阿(もくじきようあ)上人が道路の改修に取り組みました。工事の休憩所であった梅香庵には湧水があり,旅人の喉を潤しました。湧水は量救水(りょうぐすい)と言われ,亀の形をした石の口から水が出ていることから,「亀の水」と言われるようになりました。【資料1~3・5・8】 一時は水脈が断たれたため,水道水を流していた時もありましたが,少しずつ湧水が戻り,今は水道水の助けを借りて流れを守っています。【資料10】 亀の水から日ノ岡峠を上った蹴上付近に「日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)」があります。 日向大神宮は,伊勢皇大神宮(伊勢神宮)に準じて内宮・外宮があり,天照皇大神はじめとした神々が祀られています。【資料4】 境内には,天岩戸(あまのいわと)と呼ばれる岩窟があり,開運・厄除けの「ぬけ参り」が参拝者を集めています。【資料4・7】 古くは粟田口神明(宮)や日ノ岡神明(宮)などとも呼ばれ,東海道を往来する旅人たちの道中の安全祈願や,「京のお伊勢さん」として多くの人が訪れていました。【資料4・6・7】 本殿は,京都市内でも例の少ない神明造(しんめいづくり)で,内宮と外宮ともに昭和62年(1987)京都市指定・登録文化財に指定されています。【資料9】 | ||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●件名“東海道”とキーワード“京都”で京都市図書館所蔵資料を検索。・・・【資料1】 ●日ノ岡峠や蹴上が京都市山科区にあたることから,キーワード“山科”と“東海道”で京都市図書館所蔵資料を検索。・・・【資料2】 ●当館所蔵の山科区の歴史や地誌に関する資料を確認。・・・【資料3~7】 ●当館所蔵の京都の水に関する資料を確認。・・・【資料8】 ●【資料6】に日向大神宮が京都市の有形文化財に登録されているとあることから。・・・【資料9】 ●Gサーチで“亀の水 京都”を検索。特集記事あり。掲載の京都新聞を確認する。・・・【資料10】 | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000235722 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |