レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 尼崎市立歴史博物館 地域研究史料室 “あまがさきアーカイブズ” (5000006) | 管理番号 (Control number) | 183 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年12月28日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月23日 17時23分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月28日 18時27分 | ||||
質問 (Question) | 尼崎の売春街(特殊飲食街、特飲街-とくいんがい-)の歴史について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 〔尼崎の売春街の歴史〕 尼崎地域に売春街(特殊飲食街、特飲街)が形成されるのは、第二次世界大戦後の戦後復興期のことです。近世・近代の尼崎城下町には遊郭がなく、男性たちは大坂や西宮の遊郭に出かけたと言います。明治後期に遊郭を誘致する動きもありましたが、反対運動があり実現することはありませんでした。 第二次大戦後、阪神尼崎駅や出屋敷駅の北側を東西に走る阪神国道(現国道2号)付近に街娼と呼ばれる女性たちが見られるようになり、やがてこの付近に数か所の売春街が出現します。『図説尼崎の歴史』現代編第一節8「戦後復興期における地域の特徴と変化」掲載の囲み記事「都市の暗部-特飲街の形成-」が、その経緯をまとめています。 〔昭和20年代後期の特飲街〕 前掲の囲み記事が紹介する昭和26年(1951)10月4日付け神戸新聞阪神版記事は、尼崎市内に難波新天地(なにわしんてんち)、難波新地(なにわしんち)、パーク街・浮世小路といった売春街があり、千人もの女性が売春を行なっていると報じています。これらは「青線(あおせん)」と呼ばれる非公認の売春街で、繁華街など市街の中心部、住宅地や学校に近い場所などにありました。これらを問題視する世論が強くなり、昭和27年には尼﨑市が売春防止条例を施行、警察による取り締まりも強化されました。 〔昭和30年(1955)の集団移転〕 こうしたなか、地元との軋轢を避けるため、特飲街の郊外への集団移転案が浮上します。その結果、昭和30年に多くの業者が初島新地と神崎新地(戸ノ内)に移転しますが、元の場所で営業を続ける業者もありました。 〔売春防止法施行以後〕 売春防止法は、昭和31年(1956)5月に公布され翌昭和32年4月に施行された法律です。昭和33年4月には罰則が施行され、「赤線(あかせん)」(遊郭などの系譜を引く半ば認められていた売春街)も違法となります。これにより、従来から非公認の「青線」であった尼崎の特飲街への圧力も強まり、取り締まりも強化されていきました。 時代を経て、こういった特飲街の多くが廃業・消滅していきますが、近年の風俗誌等に、前記の「パーク街」(単に「パーク」とも呼ばれていた)の後身である「かんなみ」を紹介するものもあります。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 尼崎の特飲街の歴史を記録する文献 ◆「都市の暗部-特飲街の形成-」 『図説尼崎の歴史』下巻/Web版 現代編第一節8佐賀朝-さがあした-執筆「戦後復興期における地域の特徴と変化」掲載囲み記事 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/05gendai/gendai1-8.html#gendai1-8-14 2 尼崎の特飲街の移転について報じた当時の雑誌 ◆『アサヒグラフ』昭和31年6月24日号 記事「伸びる尼崎特飲街」掲載、戸ノ内の神崎新地について写真入りでページを割いて紹介している。 3 尼崎の特飲街に関する証言等を記録する文献 ◆井上眞理子「聞き描き:ありし日のまちと暮らし(26)「繁栄に酔う町、その光と影(その2)-初島慕情「ハチュシマ、ドコデスカ?」-」 神戸史学会『歴史と神戸』46巻5号、通巻264号(2007年10月)掲載 4 明治・大正期の尼崎への遊郭設置の動きと反対運動について記録する文献 ◆「琴陽会と遊郭設置問題」 『図説尼崎の歴史』下巻/Web版 近代編第二節3山崎隆三・地域研究史料館執筆 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/04kindai/kindai2-c1.html | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000291344 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |