レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 相模原市立相模大野図書館 (2210033) | 管理番号 (Control number) | 相大-H23-0059 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年11月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年03月07日 19時20分 | 更新日時 (Last update) | 2012年08月03日 17時33分 | ||||||||
質問 (Question) | 赤羽末吉の絵本『鬼のうで』の原作が読みたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 『日本古典文学全集 36 御伽草子集』の「酒呑童子」、 『新編日本古典文学全集 57 太平記 4 巻第31~巻第40』の「鬼丸鬼切りの事」、 『新潮日本古典集成 第47回 平家物語 下』 の「渡辺の源四郎綱鬼切る事」、 を提供した。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 利用者からの事前情報を確認する。 『子どもと本 第100号』 子ども文庫の会/著 子ども文庫の会 2005 【s24152639 909】 を見ると、 p7に「この話は、「羅生門」という題で読んでいた」 「広辞苑で調べてみると、この話は「今昔物語集」という、日本最古の説話集の一篇」と記載あり。 『広辞苑 第6版』 新村出/編 岩波書店 2008 【s25265364 R813.1】 のp2926の「羅生門」の項目には 「③能の一曲。(中略)渡辺綱が羅生門にすむ鬼神と闘って、その腕を斬り落とす」 「④短編小説。芥川竜之介作。(中略)今昔物語から材をとり」と記載あり。 「今昔物語」を基にしたのは芥川龍之介の「羅生門」で、『鬼のうで』の基となっているのは、能の「羅生門」である。 自館OPACでキーワード“オニノウデ”で検索する。 『鬼のうで』 赤羽末吉/著 偕成社 1977 【s03687720 E】 登場人物は、酒呑童子、源頼光、渡辺綱で、羅生門も登場する。 見返し部分に 「切られた腕を取りかえしにくる鬼の話は、「御伽草子」「太平記」などの古典にあり、 歌舞伎などでも演じられて、つとに有名です。」 と記載あり。 自館OPACでキーワード“オトギゾウシ”で検索する。 『日本古典文学全集 36 御伽草子集』 大島建彦/校注 小学館 1977 【s07183759 918】 p444-474に「酒呑童子」の記載あり。原文と現代語訳あり。 自館OPACでキーワード“タイヘイキ”で検索する。 『新編日本古典文学全集 57 太平記 4 巻第31~巻第40』 長谷川端/校注 小学館 1998 【s21972633 918】 p57-63に「鬼丸鬼切りの事」の記載あり。原文と現代語訳あり。 次に、「羅生門」を調べる 自館OPACでキーワード“ラショウモン”で検索する。 『らしょうもんのおに』 馬場のぼる/著 こぐま社 1994 【s11853710 E】 作者のことばに「渡辺綱と羅生門の鬼の伝説が元になっている」とあり。 『羅生門の鬼』 島津久基/著 平凡社 1995 【s00003079 080】 p3-6に羅生門の伝説について諸説記載あり。 p5に「先ず羅生門伝説に関する代表的文献として、謡曲「羅生門」を挙げなければならない」とあり。 『解註 謡曲全集 巻5』 野上豊一郎/編 中央公論社 2001 【s20319901 R768】 羅生門の記載あり。 インターネットGoogleでキーワード“羅生門 鬼”で検索する。 「渡辺綱が羅生門で鬼を退治する物語があったと思うのだが、正式な書名等を知りたい。」という 栃木県立図書館レファレンス事例がヒットする。 http://www.lib.pref.tochigi.jp/reference_ex/allr/r063.htm (最終確認2012年3月20日) 参考資料としてあげられていた以下の資料を自館OPACで検索する。 『新潮日本古典集成 第47回 平家物語 下』 水原一/校注 新潮社 1998 【s08787814 918】 p274-27947に「渡辺の源四郎綱鬼切る事」の記載あり。 注:【 】内は自館の資料コードと請求番号 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 利用者から、今昔物語に入っている、羅生門の鬼退治の話だと何かで読んだ。 『子どもと本』第100号 子ども文庫の会/著 に『今昔物語』に記載があるとの情報を得る。 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000103202 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |