レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 3A18005280 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年10月11日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月26日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年10月28日 00時30分 | ||||||||
質問 (Question) | 大阪高島屋前の広場に2体ある女神像の制作者は誰か。また、制作者の略歴を知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 2体の女神像について、1体は作品名「朗風」で制作者は吉田久継(よしだきゅうけい)氏、もう1体は作品名「平和の塔・女神像」で制作者は日高正法(ひだかせいほう)氏であると確認しました。 1.「朗風」について ・大阪市中央区のホームページ:史跡「女神像「朗風」」 ( http://www.city.osaka.lg.jp/chuo/page/0000004291.html#9 )(2018.10.13確認) 女神像「朗風」の記事があります。制作者についての記述はありません。 ・『大阪春秋 -大阪の歴史と文化と産業と- 第37号 特集大阪の史跡と碑 続篇』(大阪春秋社 1983.9) p.68に「女神の像(難波三丁目)」「「朗風」大阪市長中井光次書。原型-吉田久継。立案-日本都市美推進連盟。」との記載があります。 ・商用データベース「産経新聞データベース」(2018.10.13確認) 「アートな大阪 彫刻のある街角」2008年4月20日大阪朝刊に、 「御堂筋南の起点となる、なんば高島屋とマルイに面する緑のポケットパーク西側には、「風朗(ママ)」(昭和63年設置)」が堂々と立っています。」、「日展評議員で昭和38年に没した吉田久継の28年頃の制作」との記述があります。 ・商用データベース「JapanKnowlage」(日本人名大辞典)(2018.10.13確認)に、 「吉田久継」の項があり、 「吉田久継(よしだ-きゅうけい)1888−1963 大正-昭和時代の彫刻家。 明治21年12月12日生まれ。大正7年文展に初入選,9年「霊光」で帝展特選となり,のち帝展審査員。エッチングも手がけ,昭和4年洋風版画会創立に参加。日展評議員。昭和38年3月10日死去。74歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。本名は久次。」とあります。 2.「平和の塔・女神像」について ・商用データベース「産経新聞データベース」(2018.10.13確認)2009年11月5日大阪朝刊 「【news1番】5年の眠りから覚めた「女神像」ミナミ・高島屋広場前」の記事があり、 「「平和塔・女神像」が、5年ぶりに高島屋大阪店前(大阪市中央区)の広場に復活した。」「天と地が平和で満たされるように、との願いを込めて父親の彫刻家、日高正法氏=平成18年、91歳で死去=が昭和25年、制作した作品だ。」との記述があります。 ・商用データベース「産経新聞データベース」2009年3月3日大阪夕刊 「流転女神像 ミナミに帰る 大丸心斎橋→戎橋→今春、高島屋前に」の記事があり、 「「平和の塔・女神像」が今春にも、高島屋大阪店前(同市中央区)に移設されることが3日、分かった。」「元二科会理事の彫刻家、日高正法氏の作品で、塔の高さは約7.8メートル。4本の支柱の上に、右手を頭上に揚げたブロンズ製の女神像(約1.6メートル)が立つ。」との記述があります。 ・『美術家名鑑 2011年版』(清水 康友/編集 美術倶楽部 文苑堂(発売), 2011.1) p.654 「故人・彫刻家 平成年間」に「日高正法」の記載があり、「二科展名誉理事、享年91、没年平成18年」等の略歴があります。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.大阪市中央区のホームページを確認し、資料1が見つかる。 2.大阪府立図書館「おおさかポータル」 ( http://www.library.pref.osaka.jp/site/osakaportal/ )(2018.10.13確認) を”女神”をキーワードに検索し、資料2が見つかる。 3.新聞データベースを”吉田久継”をキーワードに検索し、資料3が見つかる。 4.商用データベース「JapanKnowlage」を”吉田久継”をキーワードに検索し、資料4が見つかる。 5.新聞データベースを”高島屋”×”女神像”をキーワードに検索し、資料5、6が見つかる。 6.商用データベース「JapanKnowlage」、美術家等の人名事典を”日高正法”をキーワードに検索するがヒットせず。 7.「Googlebooks」で”日高正法”をキーワードに検索。「美術家名鑑1979」がヒット。該当年の所蔵がないため、「美術家名鑑2011」を確認。(資料7) | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000246384 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |