レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪市立中央図書館 (2210006) | 管理番号 (Control number) | 2B17004414 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年08月15日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年08月30日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2017年12月07日 00時30分 | |||||||
質問 (Question) | 富山県高岡市の国・重要無形文化財「越中福岡の菅笠(すげがさ)製作技術」の内容(具体的な製作技術の図解等)を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に、「越中福岡の菅笠製作技術」についての具体的な記述、および図などがありました。 『人づくり風土記 -全国の伝承江戸時代- 16 ふるさとの人と知恵 富山』(加藤 秀俊/[ほか]編纂 農山漁村文化協会 1993.9)p.166-170に「10.[絵と文]福岡町の菅笠づくり-農閑期の副業(西礪波)(にしとなみ)」という項目があり、当地での菅笠製作について図解されています。 . 「越中福岡の菅笠製作技術」『月刊文化財』2009年3月 / 546号 文化庁文化財部/監修(第一法規出版 2009.3)p.10-12に富山県高岡市福岡町での菅笠製作技術についての記述があります。製作現場の写真も1点掲載されています。 また、以下の資料は、当館商用データベース「ルーラル電子図書館」にて記事の閲覧が可能です。 「わが村の特産物(14)永年きたえた腕でずっと昔から菅笠つくってるよ」(『現代農業』1986年7月号 p.56-57) という記事が掲載されており富山県福岡町での菅笠製作が図解されています。 このほか、以下のサイトにも関連記述がありましたのでご紹介します。 「文化遺産オンライン:文化遺産データベース:越中福岡の菅笠製作技術」 http://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/160058 (2017.9.6 確認) に「越中福岡の菅笠製作技術」の概要が紹介され、写真も1点掲載されています。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.当館商用データベース「magazine plus」で、キーワード“越中”ד菅笠”でヒットした記事を確認。資料1が見つかった。 2.当館書誌検索、キーワードを“富山”ד菅笠”でヒットした資料を確認。資料2が見つかった。 3.当館商用データベース「ルーラル電子図書館」で、キーワード“富山”ד菅笠”でヒットした記事を確認。資料3が見つかった。 4.「文化遺産オンライン」( http://bunka.nii.ac.jp/ )中の「文化遺産データベース」で、キーワード”菅笠”でヒットしたデータを確認。資料4が見つかった。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | ビジネス | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000221160 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |