レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山梨県立図書館 (2110005) | 管理番号 (Control number) | 9000008027 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年03月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年10月30日 11時11分 | 更新日時 (Last update) | 2013年11月21日 14時14分 | ||||||
質問 (Question) | 「比翼連理」という言葉の意味と出典を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 「比翼連理」は、雌雄それぞれが目が一つ、翼が一つのため、常に二羽一体となって飛ばなければならない「比翼の鳥」と、もと二つの木の枝がつながって一つになった「連理の枝」で、いずれも仲のよい夫婦のたとえ。出典は白居易(白楽天)の「長恨歌」で、玄宗皇帝と楊貴妃が誓い合った言葉。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.故事成語辞典を調査。「比翼連理」の項に意味と出典の掲載あり。 ・『中国故事成語大辞典』(和泉新編 東京堂出版 1992年)→p1023 ・『岩波四字熟語辞典』(岩波書店編・発行 2002年)→p547-548 2.長恨歌を確認。次の資料等に掲載がある。 ・『中国名詩鑑賞辞典(角川小辞典)』(山田勝美著 角川書店 1979年)→p380-394に「長恨歌」。「比翼連理」の出典となる部分はp392。 ・『校注唐詩解釈辞典』(松浦友久編 大修館書店 1987年)[資料番号0101518058]→p482-527に「長恨歌」。「比翼連理」の出典となる部分はp505。 ・『白楽天詩選(岩波文庫)』上巻(白楽天著 岩波書店 2011年)[資料番号0105660799]→p51-84に「長恨歌」。「比翼連理」の出典となる部分はp81。 ・『白楽天100選:漢詩をよむ(NHKライブラリー)』(石川忠久著 日本放送出版協会 2001年)[資料番号0103904876]→p75-100に「長恨歌」。「比翼連理」の出典となる部分はp99。 ・『漢詩鑑賞事典(講談社学術文庫)』(石川忠久編 講談社 2009年)[資料番号0105393672]→p423-481に「長恨歌」。「比翼連理」の出典となる部分は438。 ・『新釈漢文大系』第10巻 古文真宝(前集)下(明治書院 1978年)[資料番号0101415529]→p583-610に「長恨歌」。比翼連理の出典となる部分はp605。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | ・比翼連理」の出典は「長恨歌」の第117~118連にあたる。 在天願作比翼鳥(天に在っては 願はくは 比翼の鳥と作(な)らん) 在地願為連理枝(地に在っては 願はくは 連理の枝と為(な)らんと) 「天にあって空飛ぶ鳥と生まれかわるなら、比翼の鳥となろう。もしまた、地に生えて木となるなら、連理の枝となって、生々死々に決して離れまい」 ※書き下し文・訳文は『中国名詩鑑賞辞典(角川小辞典)』(山田勝美著 角川書店 1979年)による。 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人生訓・名言・ことわざ | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000139758 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |