レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻214 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20140214 | 登録日時 (Registration date) | 2014年07月15日 17時59分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月25日 16時50分 | ||||||
質問 (Question) | 柳宗悦が塩尻市の「郷原宿」について書いたものが見たい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 柳宗悦が郷原宿の景観を絶賛した文章の自筆原稿『文化財「郷原」の宿』が松本市立博物館に所蔵されている。 当館に所蔵されている資料では次のようなものがあった。 【資料1】 郷原宿について、文化財として価値があるという趣旨の記述があるが、柳宗悦は監修となっており本人が書いたかどうかは不明。 【資料2】 昭和35年ころ郷原宿を訪れた柳宗悦が、その家並みを激賞したという記述があるが出典がない。 【資料3】「かつて文化財保護委員だった柳宗悦氏は、郷原宿を惜しみなく賛美した。」とあり、柳氏が記した一文も紹介しているが出典なし。 【資料4】 【資料3】を引用し、「残念ながら出典が記していなかった。」と書いている。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 【資料5】(内容:書簡昭和25年(1950)〜昭和36年(1961))を調べるが載っていなかった。 「郷原宿」、「柳宗悦」等をキーワードに蔵書を調べ、【資料1-4】を得た。Googleブックスでも同様のキーワードで検索したが、ヒットした資料は当館未所蔵のため内容の確認はできなかった。 柳氏は松本市と縁の深い人物であるため、松本市文書館、松本市立博物館に問い合わせたところ、松本市博物館に額装されて保管されていることがわかった。 **************************** (2014.11.7追記) 2014年11月4日~16日に塩尻市立図書館において「塩尻四宿400年祭記念展」として、松本市立博物館に収蔵されている塩尻の宿場関連資料の企画展が開催された。『文化財「郷原」の宿』も展示され、学芸員の方の解説(資料6)によると、“この原稿は何らかの書誌に寄稿するため、記されたものであると推察されますが、松本市立博物館への所蔵経過も含め、未だ明らかになっていないことが多くあります。”とある。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000156170 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 | ||||||||
関連ファイル (Related Files) |