レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 鯖江市図書館 (2300030) | 管理番号 (Control number) | 鯖図-15 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年06月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年07月03日 15時42分 | 更新日時 (Last update) | 2015年07月30日 12時00分 | ||||
質問 (Question) | “初物七十五日”“人の噂も七十五日”などに使われる、「七十五」という数字の意味・出典を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 『数字のことわざ探偵団』童心社(38/ク)92pに記載あり。 「七十五」には「おわり」とか「果て」という意味がある。 昔から日本では15日を一節気とよんで、気候の一くぎりにしていた。5は「いっぱい」とか「全体」をあらわすもので、節気が5回あると気候もすっかり変わってしまい、一つのことがらがおわってしまうことから、75日はものごとのおわり、果て、限界という意味になった。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 民俗関係と考え、ことわざ辞典を調べる。ことわざの出典はあるが、七十五の根拠がない。 柳田國男、折口信夫、吉野裕子なども調査したが出て来ない。陰陽五行に関係するのかとも考えるが、不明。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000176747 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |