レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福参-971 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20140826 | 登録日時 (Registration date) | 2015年01月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2015年01月23日 00時30分 | |||
質問 (Question) | 千家古儀(華道)の伝書などないか。 | |||||||
回答 (Answer) | 参考資料1『花道古書集成 続第5巻』(p371-405 千家流傳集)を提供 p370の解題には「『千家流傳集』は、「活花去嫌之事」からはじまって、「華手前之事、花器寸法之事、水揚之傳」等、千家流伝書の要約である。」とある。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 参考資料2・3を調査し、参考資料1を提供 参考資料2『いけばな総合大事典』(p406 千家流)に下記あり。 「一八世紀末から一九世紀初頭にかけては各地に千家流があり、(中略)福岡に千家古儀などがある。」「なお、当時の系統を現在につぐものに、千家の千家古流、千家松亭流の千家生花、千家古儀などがある。」 参考資料3『いけばな辞典』(p194 千家流伝集) 「内容は「活花去嫌之事」「拾三ヶ条伝花之事」から、「水揚物拾三ヶ条」にわたり、「活花おしへの歌」を交えながら、千家流をわかりやすく解説した伝書。『続 花道古書集成』(第五巻)所収。」 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | その他 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000166642 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |