レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 一般社団法人全国銀行協会銀行図書館 (4210005) | 管理番号 (Control number) | 2012-10 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年11月22日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年11月22日 13時35分 | 更新日時 (Last update) | 2012年11月22日 13時35分 | |
質問 (Question) | 「会社四季報」の株主欄を見ると、「日本トラスティ信託口」「日本マスター信託口」「オムニバスアカウントトリーティー」など、昔は見かけなかった名前が散見されるのだが、これらは一体何か。 | |||||
回答 (Answer) | 以下のとおり回答した。 以下の新聞記事に、「信託口」とは複数の投資家が資金を出して株式を買う投資手法で、名簿上の株主と実質的な株主が異なることが多い、といった記述があることを紹介した。 ・「名簿上は銀行名義:『本当の株主』調べて安心:敵対買収に備え、実施企業が増加」(東京読売新聞、2005.8.23 p.23) ・「信託各行、証券代行ビジネスを拡充:株主判明調査や助言業務」(日経速報ニュースアーカイブ、2008.6.18) ・「保有株式、年金運用分など別名義:信託各行、議決権行使にらむ」(日経金融新聞、98.7.23 p.3) 「オムニバスアカウントトリーティー」は中国政府系ファンドであることを伝え、以下の関連記事を紹介した。 ・「独自集計! 269社に3兆円以上 純投資か経営権奪取か中国ファンドの日本買い」(東洋経済、2012.1.14 p.76-78) ・「株式市場透視眼鏡 存在感を増すアジアマネー 特に中国政府系資金に注目を」(ダイヤモンド、2011.8.6 p.21) ・「中国系ファンド 日本株34銘柄6000億円超を保有 『オムニバス・チャイナ』の狙い」(エコノミスト、2010.7.27 p.12-13) ・「ニッポン大株主の正体 気がつけば中国マネーが存在感」(日経ヴェリタス、2011.1.30-2.5) そのほか、運用会社の概要については「投資運用会社要覧」(日本証券投資顧問業協会)も参考になることを伝えた。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000114579 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |