レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 多治見市図書館 (2310097) | 管理番号 (Control number) | 多治見-006 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/5/3 | 登録日時 (Registration date) | 2012年05月03日 12時04分 | 更新日時 (Last update) | 2013年05月09日 19時11分 | |||
質問 (Question) | 安井如苞(やすいじょほう)という人物について調べている。 『陶器商報』という本に載っているらしい。 | |||||||
回答 (Answer) | 多治見市図書館郷土資料室所蔵の『加藤助三郎家文書目録』内に『陶器商報』を確認。 現物を確認したところ、第105号に『大日本陶業百傑人名』の記事があり“出雲陶器試験所 絵画教員 名古屋市 安井如苞”という記述のみあり。 さらに追跡・調査したが、それ以上の記述はなく詳細については判明しなかった。 参加館からの情報提供のあった資料3点について、質問者に参考文献としてお伝えする。(2013年5月9日付) 1.『日本人名大辞典 6』 平凡社 1979 2.『現代名工・職人人名事典』 日外アソシエーツ 1990 3.『原色陶器大辞典』 加藤 唐九郎/編 淡交社 1979 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | レファレンスインタビューから、安井如苞は明治時代に焼物の絵付けをしていた人物であるらしい。 依頼者の手元に『陶器商報』のコピーがあるということで、それについて確認(電話でのレファレンス依頼であったため、口頭での確認である)。 「明治35年3月1日」「第105号」と記され、「大日本陶業百傑人名」という記事の中に安井如苞の名前があるということが判明。 自館OPACで『陶器商報』と検索するがヒットなし。 郷土資料室に問い合わせた結果『加藤助三郎家文書目録』内に記載があることを確認。現物を確認する。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 参加館様より、貴重な情報提供があり以下の通り追記しました。 | |||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000105556 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |