レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 昭和女子大学図書館 (3310028) | 管理番号 (Control number) | H18-109 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2007/01/18 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月01日 02時03分 | 更新日時 (Last update) | 2011年04月01日 02時03分 | ||
質問 (Question) | 『乳母草紙』阿仏尼著の所蔵を調べていただけますか。 | ||||||
回答 (Answer) | 阿仏尼著の『乳母草紙』は見当たりませんでした。 『乳母の文』阿仏尼著の所蔵館は国会図書館に、和古書・漢籍として『阿仏乳母文』『桜園叢書』と、図書として『近世女子教育思想』『婦人文庫』『乳母の文』がありました。このうち、『近世女子教育思想』『婦人文庫』は、本学所蔵にしています。 国書総目録に『庭のをしへ』別タイトル『乳母の文』の記載ありました。 国文学研究資料館の古典籍総合目録データベースに『庭のをしへ』別タイトル『乳母の文』の情報ありました。 マイクロ資料・和古書目録データベースにも『庭のをしへ』別タイトル『乳母の文』の情報ありました。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 阿仏尼著の『乳母草紙』は見当たらない。 国書総目録、国文学研究資料館の古典籍総合目録データベース、マイクロ資料、・和古書目録データベース)では、『乳母の文』が阿仏尼著として存在することが確認できた。(本人に確認したところ『乳母草紙』と見間違えたかもしれないとのこと) 阿仏尼著は『乳母の文』であることの裏づけとして、R210/Kok/1『国士大辞典』のp262-263に「女子に宮仕えの心得を説いた『庭の訓』(本文は『乳母の文』とも題する)は、その著と伝えるがやや疑問がある」と記載あり。 NDL-OPACからと、国文学研究資料館の古典籍総合目録データベース、マイクロ資料・和古書目録データベースから得た情報を紹介。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 所蔵機関調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 教職員 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000084077 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |