レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084177提供館 (Library) | 昭和女子大学図書館 (3310028) | 管理番号 (Control number) | H19-45 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/01/31 | 登録日時 (Registration date) | 2011年04月01日 02時03分 | 更新日時 (Last update) | 2011年04月01日 02時03分 | |
質問 (Question) | 「なんの掛も構ひもなき猫にまで渋口の、茶の間~」の渋口の注に『「渋」の縁で「茶の間」を引き出す』とあったが、どのような茶の間なのか知りたい。 | |||||
回答 (Answer) | 現代語訳を読んでみると、「渋口」は「茶の間」にかかっている訳ではなく、響きとして「茶の間」を引き出しているだけであり、修飾的な意味は持っていないと思われる。(完訳日本の古典 第56巻 近松門左衛門集 森修, 鳥越文蔵校注・訳 小学館 1984<本学請求記号 918/Kan/56>) 昭和27年11月に歌舞伎座で上演された「大経師昔暦」の舞台で作られた茶の間が以下の資料にあった。近松門左衛門集 2巻 東京創元社 1973 P229 <本学請求記号 912.5/Mei/21> | |||||
回答プロセス (Answering process) | 1.当該文を確認する。 新編日本古典文学全集75 近松門左衛門集2 鳥越文蔵他校注・訳 小学館 1998<本学請求記号918/Shi/75 >P.533 6行目に「~猫にまで渋口の、茶の間、中の間すみずみ見回し~」とあり。渋口の(注)37を見る。P.534(注)37 『苦言。「渋」の縁で「茶」の間を引き出す』とあり。 2.辞典で「渋口」「茶の間」を確認する。 渋口 →『苦言。皮肉。悪口。(中略)※浄瑠璃・大経師昔暦(1715)上「なんのかけもかまひもなきねこに迄しぶ口の、茶の間の中間すみずみ見回し」』(後略) 日本国語大辞典6巻 日本国語大辞典第二版編集委員会,小学館国語辞典編集部編 第2版 小学館 2000-2002 <本学請求記号 R813.1/Nih/6> →皮肉な口をきくこと。苦言。 浄・大経師「何の掛けも構ひもなき猫にまで-の」 広辞苑 新村出編 第4版 岩波書店 1991 <本学請求記号 R813.1/Shi> →皮肉や苦言を言うこと。「何のかけもかまひもなき猫にまで、-」[近松・大経師・上] 新明解古語辞典 第3版 金田一春彦他編 三省堂 1995 <本学請求記号 R813.6/Kin> 3.OPAC検索 キーワード「大経師昔暦」 →9件ヒット 回答の図書2冊を発見 4.CiNii検索 キーワード「大経師昔暦」 →19件ヒット そのうち1件に「家」の記述あり 5.CiNiiの1件について詳細を確認。 小森啓助『大経師昔暦』における「家」(特集・日本の「家」の諸相) 社会科学 5(1)P170~195 1974 (同志社大学人文科学研究所) CiNiiにて全文表示不可 同志社大学学術リポジトリより『社会科学』は全文公開。1974年は16号。該当論文を確認。( http://elib.doshisha.ac.jp/cgi-bin/retrieve/sr_bookview.cgi/U_CHARSET.utf-8/BD00008082/Body/007000160005.pdf )(アクセス2007.7.18) 残念ながら茶の間や間取りについての記載はなし。 6.NDL貴重書画像データベース検索 キーワード「大経師昔暦」 →「大阪錦絵」に「大経師昔暦」の画像はあるが茶の間はなし。 | |||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 教職員 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000084177 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |