レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 東京学芸大学学校図書館運営専門委員会 (5400002) | 管理番号 (Control number) | A0033 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年09月16日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年03月27日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2014年12月14日 00時13分 | |||
質問 (Question) | 今までの集大成として、書道の創作展を行うに当たり、より良い作品のできる資料を提示してほしい。(高校3年書道の授業) 今までの習字の時間とは違い、「うまい字をまねてうまく書く」のではない書道を目指しています。綺麗に手本をまねてかくことからはなれる勇気と意識を持たせたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介。 『新書源』(二玄社編集部 編 二玄社 2009) 大書源の豊富なデータを元に近三十年の新出土資料を補充。肉質資料が中心で、実際書を書くにあたりイメージがわきやすい。 文字とはこんなにも豊に表現できるのかと一目で理解できる本。 『筆墨硯紙事典』(天来書院 編 天来書院 2009) 「文房四宝」と呼ばれる筆・墨・硯・紙を書道の大切な道具として具体的に解説している。実証的な調査、分析により自分に必要な道具を理解し選択できるように書かれている。ルビや写真資料を使い丁寧な解説書となっており、名品の意味、科学的な理由など読み物としてもおもしろい。 『和装本のつくりかた』(村上翠 著 二玄社 2009) 生徒がいろいろな表装をもちい表現するのでアイデアを広げるのに役立つ本。かな書道に扇形冊子等字に合う表現も学んでほしい。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 教員 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000151289 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |