レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 8452 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008年04月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2008年04月25日 07時42分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月03日 19時57分 | |||||
質問 (Question) | 小村田之助について | |||||||||
回答 (Answer) | (1)次のような資料がある。 ・香川県広報誌「THEかがわ」2006.4の連載「昔、こんな人が~郷土の先人」に小村田之助が取り上げられている。 ・義民小村田之助 讃岐百姓一揆史 福家惣衛/著 香川県文化同好会 1954.4 ・文化財協会報 昭和62年度特別号 香川県文化財保護協会/編 香川県文化財保護協会 1988 ※「義民小村田之助一代記(小比賀唯一)」 ・さぬき人物月旦 さぬき人物小伝 伊藤峰雲/著 讃岐公論社 ※ 「小村田之助」の項あり ・讃岐農林業の石碑 先人の遺業をしのぶ 香川県農林部/編 香川県農林部 1981 ※p.112「小村田之助碑」あり。碑の建立地、碑の大きさ、「小村田之助の事跡(写真)」、碑の写真、碑文全文などあり。 ・ 近世義民年表 保坂智/編 吉川弘文館 2004.12 ※P.128-129「41 寛永20年(1643)11月 讃岐国山田郡高松領小村越訴」あり。 「闘争内容」、「物語・伝承」、「義民」、「顕彰行為」、「典拠」が書かれている。 「闘争内容」として、「史料的な確認はできない。」とある。なお、同書の「凡例」P.6には、項目「闘争内容」の説明として、次の記述がある。 「・・・「史料的な確認はできない。」と記載したものは、百姓一揆などの内容を示す史料が残存しない、あるいは公刊されず編者が未見のものであり、義民の存在を否定するものではない.」 また、「典拠」として、次のものが掲げられている。 ・「編年百姓一揆史料集成」1巻216ページ ・「角川地名辞典(香川)」151ページほか ・「香川県通史 古代中世近世編」1054ページ ・佐々栄三郎「讃州百姓一揆史」9ページ ・福家惣衛「義民小村田之助」 ・野村岩夫「徳川時代に於ける讃岐の百姓一揆(「帝国農会報」18巻12号)」※当館未所蔵 (2)四国新聞ホームページに次の情報あり ・小村田之助功績しのぶ-年貢分納直訴し処刑 2008/04/24 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20080424000381 (3)当館ホームページ内で「小村田之助」を含むページを検索すると、 「地域の本棚」で次のような資料に記述があることがわかる。 ・讃岐人物風景<4> -松平一二万石の領主たち ※小村田之助(おもれたのすけ)………170~176 ・農林業の石碑-先人の遺業をしのぶー ※高松市の石碑(p.107~)に「小村田之助碑」あり。 ・讃岐公論(第三十六巻三月号) ※p.35に「さぬき人物月旦(小村田之助)伊藤峰雲」あり。 ・十河郷土史 ※p.90「小村田之助」 ・前田郷土誌 ※p.648「小村田之助」 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例 2010/8 にも「小学生の宿題」として同様な質問あり。 夏休み定番事例 | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000043804 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |