レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 1807 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2001/09/13 | 登録日時 (Registration date) | 2004年03月17日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月03日 19時57分 | ||||||
質問 (Question) | 西嶋八兵衛について小学生でも分かる本を紹介してほしい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 小学4年生の子どもが自分で調べるには下記の2点が適切かと思います。 ・「香川の先人たち 郷土の発展につくした人びと」 香川県郷土史研究会/編著 光文書院 1982 ・「 郷土歴史人物事典 香川」 第一法規出版 1978.6 また、「香川県大百科事典」、「香川県人物人名辞典」等の事典類で調べるのも 参考になるかと思われます。 西嶋八兵衛について一般向けには下記のような文献があります。 内容は難しいと思われますがご紹介しておきます。 ・西島八兵衛伝 磯野秋渚/編 香川県立図書館 1995.8 ・西嶋八兵衛と栗林公園 治水利水の先覚者 藤田勝重/著 大禹謨顕彰会 1962.11 ・西島八兵衛翁の香川県における事蹟について 藤田勝重/著 藤田勝重 1962.5 ・「大禹謨」再発見 それを受け継ぐ人たち 北原峰樹/編 美巧社 2013.7 210.02 (調べ学習) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (関連情報) ・西嶋八兵衛の功績しのぶ/高松歴民協、伊賀で交流 2010/11/21 四国新聞 http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/article.aspx?id=20101121000062 「・・・西嶋八兵衛は江戸時代初期、伊勢・津藩藩主の藤堂高虎から讃岐に派遣され、満濃池の再築や屋島一帯の干拓など水利や新田の開発に尽力した。・・・」 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「西嶋八兵衛について、どうやって調べたらいいかわからない」といった質問もあり。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 定番事例 夏休み定番事例 2013/8にも同様な質問あり。 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000002769 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |