レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻382 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2018年08月20日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年08月20日 17時20分 | 更新日時 (Last update) | 2018年09月08日 19時33分 | ||||||
質問 (Question) | 昭和25年頃(1950年頃)の広丘地区の踏切などが載っている地図が見たい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】には地図「塩尻地区の国道・県道」があり、お探しの地区のJR路線と国道などの道路が載っていて、塩尻市の昔の様子が分かる。塩尻市が小学校教材として作成した資料なのでお子さんにも分かりやすい。 【資料2】には広丘・吉田地区を含む塩尻市市街地の地図が載っており、道路やJR線路が通る場所が分かる。 【資料3】【資料4】は若干ご希望の時期とずれるが、昭和30年前後の道路・JR路線地図や近くの写真を見ることができる。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1)利用者インタビュー 「具体的に見たいエリア」「関連する資料はご覧になったことがあるか」を尋ね、以下を確認。 学校の先生が昔の広丘についてプリントを配布。「丘中学校ができた頃に近くの線路に踏切ができた」という話を聞き、踏切名や場所を知りたくなった。(地域としては塩尻市の広丘地区~吉田地区) 場所はJR中央線 広丘駅から吉田の国道19号線沿いのマクドナルドまで歩いたが分からなかった。 市役所に尋ねたところ、図書館を紹介された。 2)蔵書検索 住宅地図は1970年代以降の所蔵のみ。1950年頃の住宅地図やそれに代わる詳細な地図はなかった。 3)書架探索 地域資料で「塩尻市誌」や各地区の公民館などでまとめた「吉田区誌」「野村区誌」を調べたが地図はなし。 郷土資料・塩尻市の資料で、市内の昔の様子が分かる本を2類中心に探した。【資料2】 また、お子さんも理解しやすい本が望ましいので郷土の3類(教育関連)資料も探し、塩尻市が小学生の地理学習用に作成した【資料1】が見つかった。 郷土資料のNDC686 鉄道関連の本に踏切の写真・地図や踏切新設の記述を探したが記載なし。 郷土資料・塩尻市の資料で灰色文献の「公民館報」をデータ検索し「広丘駅」がヒットしたので書架で確認。該当記事を掲載。【資料3】【資料4】 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 小学校の先生から「昔の広丘地区」についてのプリントをもらった。 JR中央線広丘駅から吉田地区の国道19号線沿いマクドナルド付近を歩いたが分からず。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 調査したが載っていなかった資料 1)『塩尻市誌』各巻 塩尻市誌編纂委員会 編. 塩尻市 請求記号N215/シ 2)『吉田区誌』 吉田区誌編纂委員会 編. 塩尻市吉田区吉田区誌刊行委員会. 2008. 請求記号N215.2/ヨ 3)『野村区誌』 野村区誌編纂委員会 編. 野村区 1997. 請求記号N215/ノ 4)郷土の6類(NDC686)鉄道関係の資料 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 小中学生 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000240980 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |