レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 立命館大学図書館 (3310012) | 管理番号 (Control number) | C12-005 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2010年04月19日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年09月19日 16時01分 | 更新日時 (Last update) | 2013年02月15日 09時42分 | ||||||
質問 (Question) | ノーベル賞受賞者のペイトン・ラウスの人物略歴と、受賞対象の業績に関する論文を知りたい。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 人物略歴は、参考資料①~⑤にて確認できる。 受賞対象の業績に関する主な論文については、 ④『科学者人名事典』に記述されていた論文(1)と 引用回数が最多であった論文(2)を、例として挙げる。 (1)Title : Landmark article (JAMA 1911;56:198). Transmission of a malignant new growth by means of a cell-free filtrate. By Peyton Rous. Author : Rous P. Source : JAMA. 1983 Sep 16;250(11):1445-9. (PMID: 6310170) (2)Title : A SARCOMA OF THE FOWL TRANSMISSIBLE BY AN AGENT SEPARABLE FROM THE TUMOR CELLS. Author : Rous P. Source : J Exp Med. 1911 Apr 1;13(4):397-411. (PMID: 19867421) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2124874/pdf/397.pdf | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 【調査戦略】 ・ノーベル賞は、ある研究業績に対して与えられる賞なので、該当する論文は1つとは限らないことに注意する。 【回答プロセス】 ■人物略歴を調べる まず、ノーベル賞関連の情報源として思い浮かんだノーベル賞のオフィシャルサイト ①The Novel Prize Official Website( http://nobelprize.org/nobel_prizes/ )で、 基本的な人物情報が得られた。 また、KW「ノーベル賞」「受賞」「講演」などでヒットした学内資料 ②『ノーベル賞受賞者業績事典』③『ノーベル賞講演生理学・医学』や、 科学分野の人物事典である④『科学者人名事典 』、 総合的な百科事典である⑤The New encyclopædia Britannicaなどでも、人物情報が得られた。 特に、②『ノーベル賞受賞者業績事典』や④『科学者人名事典』には、 受賞対象となった業績に関する記述が詳しく載っており、次の論文検索で役立ちそうだった。 ■受賞対象の業績に関する論文を検索する 人物略歴を調べる過程で、論文検索に必要な情報も得られたので、以下にまとめる。 ・著者名の英語綴りは、Peyton Rous。 ・受賞対象となった業績は、癌原性ウイルスの発見。 ・論文の発行年については、②『ノーベル賞受賞者業績事典』に「11年にウイルス(ラウス肉腫ウイルス)によるものと 確認、同年に論文として発表した」と書かれていた。④『科学者人名事典』にも、1911年と書かれていた。 ・論文検索のKWについては、受賞対象となった業績は「癌原性ウイルスの発見」だが、 ②『ノーベル賞受賞者業績事典』に「彼はこれをウイルスとは呼ばなかった。」との記述あり。 ④『科学者人名事典』にも「題はもちろん、文中でもウイルスという言葉を使わなかった」との記述あり。 「ウイルス」はKWとして使えないことが分かった。 さらに④『科学者人名事典』には「1911年、彼はこの仕事を”Transmission of a Malignant New Growth by Means of a Cell-Free Filtrate.”(細胞を介さない悪性新生物の感染)というタイトルで発表した。」とあり、 具体的な論題も判明した。 以上の情報を元に論文検索を進めていく。 まずは、④『科学者人名事典』に記述されていた論文を探してみる。 論題を、医薬系論文検索DBのPubMedで検索すると、 下記の論文がヒットした。こちらは1983年に発行されたリプリント版であり、 オリジナルは 1911年1月に発行されていた(掲載誌HPで確認)。 無料公開はなし、所蔵館に複写依頼をすれば入手可能だった。 (1)Title : Landmark article (JAMA 1911;56:198). Transmission of a malignant new growth by means of a cell-free filtrate. By Peyton Rous. Author : Rous P. Source : JAMA. 1983 Sep 16;250(11):1445-9. (PMID: 6310170) 次に、発表は1911年であることが判明しているので、この年に発表された他の論文も探してみる。 KWは限定せず、著者名と発行年で検索すると、数件ヒットした。 中でも、下記の論文は、論題から察するに、受賞業績に相当する内容と思われ、 Web of Science(有料データベース)で引用文献検索をしてみると、 ラウスの著した論文の中で最も引用回数が多かった。 こちらは、PubMed Centralで無料公開されている。 (2)Title : A SARCOMA OF THE FOWL TRANSMISSIBLE BY AN AGENT SEPARABLE FROM THE TUMOR CELLS. Author : Rous P. Source : J Exp Med. 1911 Apr 1;13(4):397-411. (PMID: 19867421) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2124874/pdf/397.pdf 【結論】 人物略歴は、参考資料①~⑤にて確認できる。 受賞対象の業績に関する主な論文については、 ④『科学者人名事典』に記述されていた論文(1)と 引用回数が最多であった論文(2)を、例として挙げる。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学部生 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000111392 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |