レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 立命館大学図書館 (3310012) | 管理番号 (Control number) | K07-006 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004年01月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2007年09月19日 16時04分 | 更新日時 (Last update) | 2007年10月16日 17時56分 | |||||||
質問 (Question) | 富山県にある「牛嶽(牛岳)」という山の地名の由来、伝説を調べている。 『越中一ノ宮伝記』、『富山史談』にこの山にまつわる記事が掲載されているようなので閲覧したい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 『越中一ノ宮伝記』→所蔵館なし。 『富山史談』→富山市立図書館所蔵有。 『山田村史』上巻に掲載されていた、「牛嶽」の由来、伝承についての該当箇所のFAXをお渡し。 郷土資料『富山県史談』、『越中史談』、『富山史壇』(雑誌)を紹介。 『康富記』、『越中旧事記』を確認していただくよう案内。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・『越中一ノ宮伝記』の所蔵館を調べる。→富山県内図書館のOPAC、富山県立図書館OPACなし。 ・『富山史談』の所蔵館を調べる。→富山市立図書館ヒット。富山県立図書館なし。 ・『国書総目録』『古典籍総合目録』『帝国図書館和古書目録』を見るも2冊ともなし。 ・富山市立図書館へFAX調査。→後日、『山田村史』上巻に掲載されていた、「牛嶽」の由来、伝承についての該当箇所をFAXにて送信していただく。 ・富山県立図書館へFAX調査。→所蔵なし。似た書名の資料を教示していただく。『富山県史談』、『越中史談』、『富山史壇』(雑誌) ・『康富記』、『越中旧事記』を確認していただくように利用者へ案内。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| |||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||||
備考 (Notes) | 追加調査(2007年9月) ・『日本歴史地名大系』「牛岳」の項によると、その名称の由来・伝承が載っており、『康富記』宝徳2年7月16日条に光物出現する怪奇現象があった記事が載っている。 ・『角川日本地名大辞典』「牛岳」の項によると、山の形状が述べられている。 ・富山県砺波市庄川町ポータルサイトである「しょうがわどっとこむ」に牛嶽に関する民話が掲載されている。 牛嶽(牛岳)名称の由来 ・残雪が牛のかたちに似ている。 ・遠望すると牛の伏している姿に似ている ・伝承によると、牛に乗ってこの山に登った大国主命が谷々の荒ぶる神々を平定し、その蹄の跡が岩石に残っているからである 牛嶽(牛岳)にまつわる伝説・記録 ・宝徳2年7月16日 牛嶽より光物が出現した怪奇現象の記述あり ・刀や剣を持って山へ登れば、大風がおこる ・山にさきみだれる草花を持ち帰れば風雨がおこり、悪い病気にかかる ・山頂で肉を食い、酒をのめば、雨が降り、足をすべらせて、谷へ落ちて死ぬ。また、死体は、さがしても見つからない ・佐々成政の埋蔵金伝説 ほか 参考資料 『日本歴史地名大系』第16巻 富山県の地名 1994,平凡社 『角川日本地名大辞典』16富山県 1979,角川書店 しょうがわどっとこむ(URL: http://www.shogawa.com/webapps/index.jsp ) 備考:最終アクセス 2007/09/04 | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学部生 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000037610 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |