レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 国立音楽大学附属図書館 (3310053) | 管理番号 (Control number) | 国音2013-0003 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013.4.9 | 登録日時 (Registration date) | 2013年04月16日 15時10分 | 更新日時 (Last update) | 2014年11月14日 11時17分 | ||||||
質問 (Question) | 「コレペティトーア(コレペティートア/コレペティートル/コルペティトーア/コルペティトール)」の役割について | ||||||||||
回答 (Answer) | ●『オクスフォード・オペラ事典』に「コルペティトア Korrepetior」、『新編音楽中辞典』に 「コルペティ―トル Korrepetior」として、短い記述が見られる。 ●「コレペティートル」でウィキペディア掲載 参考文献なし 記事については、上記の事(辞) 典記事よりも、詳しく、現状にも近い。(2013.4.16現在) ●"Lexikon des Klaviers " に "Korrepetition"として長文の関連記事が載り、Liteaturも掲載 されている。 ●google等の検索では、検索語として、"コレペティートル""コレペティートア""コレペティトゥール" "Korrepetior""Colepetitur"等を用いると多数の情報を見ることができる。中には、新聞記事を 典拠とするものもあり、役割について演奏者のインタビュー等を見ることができる。 ◆国立音楽大学ホームページ - くにおんぴーぷる - 河原忠之(コレペティートル) には、 コレペティートルの役割等について、ピアノ伴奏との違い、オペラの精通度、オーケストラなしでコレペティート ルだけのオペラ公演、、コレペティートルになる条件?、コレペティートルを目指す高校生への一言アドバイス 等について述べられているインタビュー記事が掲載されている。 http://www.kunitachi.ac.jp/kunion_cafe/interview/50on/ka/kawaharatadayuki.html ◆"コレペティトーア""コルペティトーア""コレペティートル""コレペティートア" "コレペティトゥール" "コレペティトール""コレペティ" "コルペティ"等日本語で様々に言われるこの役割について、詳細な日本語 文献 を読むのはまだ難しい状況と言える。新聞記事データベースを利用する場合も検索語を工夫したり、 このジャンルで活躍する演奏家名(ex:河原忠之)で検索するなりする必要があり、ネット等では、"Korrepetior" "Colepetitur"とドイツ語や英語で探した方がまだ検索の安定度が高いように思われる。(2013.5.8) ◆岸純信「コレペティトーアの役割」『音楽之友』 2014.5 72(5)p.68-69は質問にぴったりした内容の 記事であった。(2014.5.19調査) | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000130356 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |