レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 右中-郷土‐86 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015年10月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2015年10月26日 09時41分 | 更新日時 (Last update) | 2015年12月11日 09時22分 | ||||||||||||||||
質問 (Question) | 京都の喫茶店の歴史について知りたい。 | ||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 室町時代の京都では,喫茶店の源流ともいえる「一服一銭(いっぷくいっせん)」といわれた茶屋が,東寺(とうじ・南区)に出店されました。【資料7・9・12】 明治30年(1897)頃に,洋風の飲み物を提供するミルクホールが開店,やがてカフェーに発展しました。 カフェーとは,女給がコーヒーや洋酒を客席に運び,流行歌を歌ったりサービスをする店で,サロン的な場所でした。 大正から昭和の初めにかけては,カフェー全盛の時代で,大正13年(1924)の「京都料理新聞」の記事には,当時喫茶店は,かぎ屋(寺町二条),虎屋支店(四条河原町),塩瀬(西陣)だけであったと書かれているという記述があります。【資料1】 昭和に入ると,カフェーからアルコール類を出さない純喫茶に分かれ,現在の喫茶店へとつながります。 主な老舗喫茶店の開業年と創業者を知ることができます。【資料9・10】 ・進々堂,昭和5年(1930),続木斉(つづきひとし) ・リプトン・ティールーム1号店,昭和5年(1930),福永兵蔵 ・フランソア喫茶室,昭和9年(1934),立野正一(たてのしょういち) ・イノダコーヒー本店,昭和21年(1946),猪田七郎(いのだしちろう) ・喫茶ソワレ,昭和23年(1948),創業者掲載なし。 ・六曜社地下店,昭和25年(1950),奥野實(おくのみのる) 老舗喫茶店,各々の歴史については【資料8・10~13・16】にもそれぞれ記述があります。 | ||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●京都の飲食店の歴史に関する資料から・・・【資料1・2】 【資料2】・・・「飲食業者名簿」京都市内各区別に喫茶店掲載あり。 ●京都の事典や歴史に関する資料から・・・【資料3・4】 【資料4】・・・学生と喫茶店にまつわる記事。 京都帝国大学新聞「昭和10年(1935)2月21日号・昭和12年(1937)10月20日号」に掲載あり。 ●京都の地誌から・・・【資料5・6】 【資料5】・・・「レストラント・喫茶店・カフェー番附」昭和8年(1933)当時 【資料6】・・・九鬼周造のカフェー論について。 昭和8年(1933)調査による,京都市内のカフェーの数,四条通(33軒)・寺町通(10軒)・河原町通(109軒)など各通り名ごとに明記あり。 ●喫茶店に関する資料から・・・【資料7~12】 【資料8】・・・“大正の初め頃,三高(旧制第三高等学校)や京大生に評判だったのは寺町二条の「カギヤ」であるが,いまはない。” “終戦後になって急に現れてきたのは音楽喫茶である。” 【資料9】・・・進々堂,創業当時の店内白黒写真1枚。 イノダコーヒー本店,昭和22年(1947)ごろテラス白黒写真2枚あり。 ●飲食の歴史に関する資料から・・・【資料13】 リプトン1号店白黒写真1枚あり。屋号,開店当初のメニューについての記述あり。 “大正から昭和の初めにかけては(中略)カフェー全盛時代で,ティールームに一般客が来ることはほとんどなかった。” ●室町時代の「一服一銭」について・・・【資料7・9・12】 ●雑誌を調べる・・・【資料14】 “1920年代のカフェは弾圧によって一掃され,消されてしまった。” “フランソアをはじめとするカフェは,『土曜日』に広告を出し,店に置いて販売した。” 【資料14】より・・・【資料15】 【資料15】・・・フランソアなど,喫茶店の広告を掲載。 “京都最高の純音楽喫茶室 フランソア” タブロイド新聞『土曜日』「昭和11年(1936)7月4日~昭和12年(1937)10月5日」※六頁で月2回,42号まで収録して復刻。 ●過去の新聞記事を調べる。 商用データベース(Gサーチ:京都新聞)・・・【資料16】 | ||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000182923 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |