レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香川県立図書館 (2110006) | 管理番号 (Control number) | 12289 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年01月08日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年01月08日 15時55分 | 更新日時 (Last update) | 2018年11月03日 13時50分 | |||||||||
質問 (Question) | 「コンビニ」という言葉は、いつ頃から使われるようになったか? | |||||||||||||
回答 (Answer) | 次の資料が参考になると思われる。 (1)コンビニエンス物語 新潮文庫 泉麻人・いとうせいこう/著 新潮社 1992.12 (B1/I34/7 書庫) p.46-47の1988/2/25の泉麻人の記事に「コンビ」の表現あり。 p.178-179の1989/6/17の泉麻人の記事に「コンビニ」の表現あり。 p.210-211の1989/11/2の泉麻人の記事に次の記述あり。 「この連載を開始して二年と三、四か月になろうとしているわけだが、その間にコンビニエンスストアーの数というのは、凄い勢いで増えた。「コンビニ」という省略名称などもすっかり普及した感がある。ま、TVのドラマなんかで若い俳優に「コンビニ コンビニ」と、勝ち誇ったように連呼されると何か気色が悪くなってくるが、とりあえず「コンビニ」という用語は、ひと時代前の「スーパー(マーケット)」のような感じで、巷の言葉として定着しつつある。・・・」 p.224-236(「あとがき」の後ろ)に「平成コンビニエンス物語」という泉麻人といとうせいこうの対談記事あり。 「コンビとコンビニ」に次のような記述あり。 「(泉)柳葉敏郎がCMで「コンビニ」って言ってからかな、全国的に定着したのは・・・。 (いとう)ああ、そうか、そういう形で上から統一されちゃったんだ。」 (2)現代用語の基礎知識(自由国民社) 「コンビニ」は、「外来語・略語」の見出し語として、 1990、1991年版で掲載を確認。 1987、1988年版には掲載なし。 (3)「聞蔵DNA」で、見出しに「コンビニ」を含む記事で一番古いものは次の記事だった。 「コンビニ育ち、ヒット中 都市の夜変え、商品も変える」朝日新聞1988年5月15日朝刊(p.15) ※記事中にも「コンビニ」と、特に説明もなく、使われている。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | (1)所蔵資料 ・世界大百科事典2 平凡社 2007.9 「コンビニエンスストアー」「コンビニ」など見出し語なし。 見出し語「イトーヨーカーどう」の説明に次のような記述あり。 「・・・日本のコンビニエンス・ストアの草分けといえるセブン-イレブン・ジャパン(株)(1973設立)や・・・」 ・コンビニ大図鑑 経済がよくわかる PHP研究所/編 PHP研究所 2004.9 ※p.18-20に日本で最初のコンビニエンスストアに関する記事などあり。 ・朝日新聞 朝刊 1992年10月01日「和製英語・略語 カタカナ語:3(なんでもQ&A)」 ※次の記事あり。 「・・・略語は在日外国人泣かせですが、ワープロ、セクハラ、スタメン、パンストのように、複合語を略した場合は、もっと分かりにくいでしょう。トカゲのしっぽ切りの例には、スーパー、コンビニ、マスコミ、リハビリがあります。・・・」 ・現代日本語用例全集 2 ク‐シ 見坊豪紀/著 筑摩書房 1988.4 ※p.121見出し語「コンビニ」あり。1980年、1974年の用例あり。 p.122見出し語「コンビニエンス・ストア」あり。1970年、1981年の用例あり。 ・日本俗語大辞典 米川明彦/編 東京堂出版 2003.11 ※p.248見出し語「コンビニ」あり。1994年、1997年の用例あり。 (2)その他 なお、NDLOPACで古い「コンビニ」という言葉を書名に含む和図書として次のようなものが確認できる。 ・発展するコンビニエンスストア : アメリカ食品流通のルーキー / 阿部幸男. -- 日本食糧新聞社, 1971 ・コンビニエンス・フッズ : 調理の手間を省く新食品その製造と利用 / 桜井芳人. -- 柴田書店, 1970 また、同様に、「コンビニ」と略されたタイトルを含む資料で古いものとして、次のものが確認できる。 ・コンビニ・ミニスーパーの実態 / 流通システム開発センター. -- 流通システム開発センター, 1985.6 その他、「コンビニ」というタイトルを含む出版情報として、次のようなものがある。 ・『日本のコンビニ年鑑』(ティビーシー)が2000年に刊行されている。 ・雑誌『コンビニ』が1995年に刊行されている。これは『コンビニエンス・ストアのすべて』の改題。 雑誌のタイトルにもなっているので、1995年には「コンビニ」という略語が一般化している? ・NDL-OPAC雑誌記事索引 期間を「1884~1995年」にして、論題名「コンビニ」で検索すると、 論題名に「コンビニ」と使っている記事は、1991年から出現する。 以上により、1990年代初め頃には「コンビニ」という表現がかなり一般化しているのではないかと推測される。 (3)岐阜県図書館さまより、次のようなコメントをいただいた。(2011/1/14) * 日経テレコン21で、日本経済新聞の見出しに 「コンビニ」の語が年別に何件登場するかを検索した結果は以下のとおり。 (検索語「コンビニ」条件:完全一致 日本経済新聞朝刊・見出しのみ) 年 該当件数 1975 0 (検索可能期間は4月以降) 1976 1 ※「コンビニストア」の語が登場 1977 5 ※「コンビニ店」「コンビニ出店」など 1978 4 1979 3 1980 4 1981 6 1982 7 1983 5 1984 8 1985 14 1986 19 1987 12 1988 23 1989 15 1990 19 1991 23 1992 46 1993 48 1994 65 1995 64 90年代前半に該当件数が増加しており、 このあたりで一般に流布しはじめたのではないかと推測されるのでは (地域によっては80年代から通用したかもしれない)。 * | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) |
| |||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000076341 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |