レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 近畿大学中央図書館 (3310037) | 管理番号 (Control number) | 20201225-2 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年12月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2020年12月25日 14時14分 | 更新日時 (Last update) | 2021年12月24日 14時05分 | ||||
質問 (Question) | イランの映画監督アッバス・キアロスタミについて知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料がみつかった。 <コトバンク> キアロスタミ 1940―2016 Kiarostami, Abbas 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 https://kotobank.jp/word/%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9F-827798 (2021/12/17 確認) 作品名一覧も記載されている。 <参考図書> 『映画・演劇人物研究文献目録』日外アソシエーツ編集 日外アソシエーツ;紀伊國屋書店 (発売) , 2010.10 本館請求記号:770 - E37 p.170 キアロスタミ Kiarostami, Abbas イランの映画監督、映画プロデューサー キアロスタミに関する5冊の図書、23本の論文記事が紹介されている <キアロスタミの著作> 『そして映画はつづく』アッバス・キアロスタミ, キューマルス・プールアハマッド著 ; ショーレ・ゴルパリアン, 土肥悦子訳 晶文社 1994.12 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN11948752 (2021/12/17 確認) 『イラン人は神の国イランをどう考えているか』レイラ・アーザム・ザンギャネー編 ; 白須英子訳 草思社 , 2007.2 本館請求記号:302.272 - A99 https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008455812-00 (2021/12/17 確認) p.144-167 私の映画の味 / アッバース・キヤーロスタミー 著(インタビュー) p.144「アッバース・キヤーロースタミーは、イランの指折りの映画製作者であるとともに、国際舞台でも、もっともよく知られた監督の一人である。厳しい検閲を潜り抜けた彼の映画は、現代イランの詩情と切なる願いを彷彿とさせる。」 <図書> 『映画から見えてくるアジア』佐藤忠男 洋泉社 , 2005.3. - (新書y ; 130) 本館請求記号:000 - 新書y - 130 p.102 第五章イスラム社会の映画のあり方 p.119-123 アッバス・キアロスタミという作家 『クレジットタイトルは最後まで』川本三郎 中央公論新社 , 2000 . - (中公文庫 ; [か-32-6]) https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002969867-00 (2021/12/17 確認) 『501映画監督 : 国際版・名匠501人オールカラーガイド』スティーヴン・ジェイ・シュナイダー編 ; 野坂史枝, 櫻井英[里]子, 尾原美保訳 講談社 , 2009.4 本館請求記号:778.28 - Sc5 p.435 来歴、本人の写真、作品などの解説がある。 『五感の哲学 : 人生を豊かに生き切るために』加藤博子 ベストセラーズ , 2016.5. - (ベスト新書 ; 511) 000 - ベスト新書 - 511 p.101-103 抱擁の安心感 『映画評大全』共同通信文化部編 三省堂 , 2016.8 本館請求記号:778.2 - E37 p.148 「10話」車内だけで見せる人間模様(2003年7月30日) <雑誌記事・論文> CiNiiの検索結果 キーワードに キアロスタミ OR Kiarostami https://ci.nii.ac.jp/search?q=%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%80%80OR%E3%80%80+Kiarostami&range=0&nrid=&count=100&sortorder=1&type=1 (2021/12/17 確認) 山本 久美子「沈黙の政治学--アッバス・キアロスタミ『桜桃の味』 (特輯 中東世界)」比較文學研究 (87), 102-114, 2006-05 Kiarostami Abbas , 多田 富雄「対談 「能と映画」、あるいは「道と人生」についての対話」東京人 15(3), 116-122, 2000-03 「そして映画はつづく 追悼 アッバス・キアロスタミ」キネマ旬報 (1727), 72-75, 2016-09 「キアロスタミ<特集>」 ユリイカ 27(11),1995-10 「アッバス・キアロスタミ--イラン映画の現状とキアロスタミ映画の魅力<特集>」キネマ旬報 (1114), p107-109, 1993-09-15 各特集には、多くの記事が寄稿されている。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000291497 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |