レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 同志社大学 今出川図書館 (3310014) | 管理番号 (Control number) | 2014-063 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 20141212 | 登録日時 (Registration date) | 2014年12月19日 15時39分 | 更新日時 (Last update) | 2015年10月30日 11時15分 | |||||
質問 (Question) | 日本の森林における社叢(鎮守の森)の割合と面積を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 社叢(鎮守の森)を「風致林(風致保安林)」としてお調べしました。 「風致林」は、明治30年制定の森林法において、社寺名所または旧跡の風致を添える保安林として設定されています。風致林には社寺林でないものも含まれますことご了承ください。 保安林の種類別面積は林野庁のホームページに掲載されています。 それによりますと、風致林の面積は28000ha、対全保安林比率は0.2%となっています。 保安林の全国森林面積に対する比率や、国土面積に対する比率などの数値も掲載されていますので、 全国森林面積に対する風致保安林の比率等を算出することも可能です。 詳しくは林野庁ホームページをご覧ください。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.CiNii Articlesにて「社叢」の基礎情報を調査 キーワード「社叢」「社寺林」などで検索したところ以下の論文がヒットし、『風致林』というキーワードを得る。 ・香川 隆英,田中 伸彦.『我が国の保安林制度にみる風致施策の展開』 P.201 "明治30年の森林法において、社寺名所または旧跡の風致を添えるものとして、『風致林』が保安林として設定されることとなった。" 2.風致林についての調査 ・法令データ提供システムで「森林法第25条第1項」を確認。 ( http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi [参照:2015-01-05]) 「十一 名所又は旧跡の風致の保存」と記載あり。 ・林野庁ホームページ 保安林制度の概要 ( http://www.rinya.maff.go.jp/j/tisan/tisan/con_2.html [参照:2014-12-19]) → 保安林の種類は17種類、 第11号が「風致保安林」とされている。 3.風致林の面積についての調査 林野庁ホームページに 保安林の種類別面積(延べ面積)掲載あり。 ( http://www.rinya.maff.go.jp/j/tisan/tisan/con_2_2_1.html [参照:2014-12-19]) → 11号 風致保安林の面積は28000ha、対全保安林比率は0.2% 保安林の全国森林面積に対する比率や、国土面積に対する比率などの数値の掲載もあり。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000165078 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |