レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高知県立図書館・高知市民図書館本館 (2110040) | 管理番号 (Control number) | 県立I2012-18 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年5月13日 | 登録日時 (Registration date) | 2012年06月23日 13時01分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月31日 19時21分 | ||||
質問 (Question) | (市町村図書館の利用者から電話) かぼちゃの種類で、名前が分からないが、「すこうぉっしゅ」といったような発音をするものがあるか?その見た目は長丸か?食感は? ↓ (どこかでご覧になったカボチャなのかなど、詳しくお聞きする) 以前タネをもらって育てていたカボチャなのだが、タネを切らした。もう一度入手したいが、名前が違うのか種苗屋で伝わらない。確か「すこうぉっしゅ」といったような発音で、長丸のかぼちゃであった。 | ||||||||
回答 (Answer) | ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ 「すこうぉっしゅ」はカボチャの英名の「squash」のことではないかと思われます。 『新版 食材図典』の「カボチャ」の項目をみると、カボチャの英名としてpumpkinのほかにsquashとあります。「カボチャの植物名と英語名」というコラムもあり、そこには、「ペポカボチャ」の英名が「summer squash」、また食用カボチャ全4種類(ニホンカボチャ、セイヨウカボチャ、ペポカボチャ、ミクスタ」をまとめて「winter squash」もしくは「pumpkin」とあります。ほかに、「成熟果を利用するときはpumpkin、未熟果を利用するときはsquashとよぶという説もある」と書いてあります。 お探しのカボチャは、長丸形であるということも考えると、ペポカボチャ(サマー・スクワッシュ)の一種ではないかと思われます。 長丸のものとしては、ソウメンカボチャ(金糸瓜、イトカボチャ、ナマスウリとも呼ぶ)のことを指す「スパゲッティー・スクワッシュ」や、ひょうたん型に近い長丸の「バターナッツ・スクワッシュ」などがあるようです。『食品図鑑』によると、「スパゲッティー・スクワッシュ」は、「熟果をドーナツ状に輪切りにしてゆでると、中の果肉が麺のようにほぐれる。味は淡白で、あえ物や酢の物に適し、しゃきしゃきした食感が楽しめる」そうです。『野菜まるごと大図鑑』によると、「バターナッツ・スクワッシュ」は「強い甘みと濃厚な風味が特徴。バターのような食感で、繊維質が少なく、ホクホク感はない」とあります。 『新版 食材図典』『食品図鑑』いずれにも品種のカラー写真があります。 高知県中央西農業振興センター(088-852-7266)や、高知県農業技術センター(088-863-4913)、高知県園芸蓮(088-837-6300)などの専門機関にお問合せ頂く方法もあります。 また、「タキイ種苗株式会社」のサイトには「野菜の品種カタログ」の検索機能があり、カボチャの品種一覧を検索できます。 外見、切断面、特徴、食感を確認できます。( http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/search.cgi ) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ■62(園芸)の棚を確認。 →『野菜園芸大百科 第2版 5 スイカ・カボチャ』をみる。P.301以降が「カボチャ」。P.305カラー写真「種による葉型の違い」、p.307カラー写真「種による果形の違い」をみるが、「すこうぉっしゅ」なし。pp.323-333「品種の分類と特性」。品種の英名とその読み、食感等の特徴が書かれている。一部果実の白黒写真あり。「すこうおっしゅ」に似た発音のものはないが、一応見ていただく。その他、『野菜品種の選び方』(農山漁村文化協会 2007年)などを見るが、見つからない。 ■498.5(食品学)の棚を確認 →『新版 食材図典 生鮮食材編』pp.180-181が「カボチャ」で、p.181にコラム「カボチャの植物名と英語名」、カボチャを「スクワッシュ」と呼ぶときの説明を見つける。「ペポカボチャ」(summer squash:サマー・スクワッシュ)のところに、品種カナ読みおよびカラー写真が載っているが、「〇〇スクワッシュ」と呼ぶ品種が多く、「バターナッツ・スクワッシュ」や「金糸瓜」が長丸である。食感の説明もあり。 →『食品図鑑』pp.124-125が「カボチャ類」、p.125にペポカボチャとして「ソウメンカボチャ(別名 金糸瓜、イトカボチャ、ナマスウリ、英名ではspaghetti squash)のカラー写真と、食感等の説明あり。 ■596(食品.料理)の棚を確認 →『野菜まるごと大図鑑』を確認。pp.38-39が「かぼちゃ」で、p.39に「バターナッツ」のカラー写真と食感の説明あり。 ■国立国会図書館サーチ →「かぼちゃ」×「品種」などでかぼちゃの品種について調べ、雑誌『現代農業』2010年2月号の「品種特集」のカボチャの項などを見るが、利用できる情報なし。 ■以前品種を調べるレファレンスで利用した「タキイ種苗株式会社」のサイトを確認する。 →「野菜の品種カタログ」の検索機能があり、カボチャの品種一覧を検索でき、「バターナッツ」や「金糸瓜」なども含め、外見、切断面、特徴、食感を確認できる。長丸のものとしては他に「ロロン」などもあり。( http://www.takii.co.jp/CGI/tsk/shohin/search.cgi ) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000107737 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |