レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高知県立図書館・高知市民図書館本館 (2110040) | 管理番号 (Control number) | 県立I2012-77 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年12月05日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年01月11日 16時33分 | 更新日時 (Last update) | 2018年08月31日 18時18分 | ||||||||
質問 (Question) | 色画用紙で気球を作る工作の本 小学校4年生の参観日に、授業で作成したい。型紙があればなお良く、平面でもよいが、できれば立体的なものが良い。 実際に飛ばす気球ではなく、飾りにするもの。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | ※ 高知県立図書館・高知市民図書館合築に伴い、資料に関する情報が現在の情報とは異なる場合があります。 ※ ■『ソーラーバルーン 手づくり造形熱気球』(1101402384) 多面体、紙ふうせん、くりやいちごなど、多様な熱気球の作り方が詳しく図解されており、型紙があるので、小さいサイズで作るのはどうか? ■『かんたん、ふしぎ。切り紙ブック』(1201224555) p.45に気球の切り紙あり ■『切り紙のふしぎな世界』(1201224530) p.25に気球の切り紙あり ■『かんたんティッシュ工作』(1106949181) pp.74-75にティッシュで創る立体の気球 ■『作るのだいすき!こどもの工作』(1200758405) 気球ではないが、p.25に「走馬灯」、p.27に作り方の図解あり、気球に応用できないか?。¥かさの部分は、直径20センチくらいにふくらませたゴム風船に、小さくちぎった半紙を水に濡らしてはりつけ、全体に貼り終えたらボンドを溶かした半紙を重ねて貼り、完全に乾いたら風船の空気を抜いて取り出すことで、紙でできた球ができる。(走馬灯にするなら、底に穴をあけて、細工したライトスタンドを入れると、熱で球が回る。) ■『みんなで楽しむ多面体おりがみ』(1201475702) 気球はないが、最終ページに多面体一覧もあり、変型12面体など球形に近いものを利用できないか? ■『むかしのおもちゃ』(1200053823) 気球ではないが、pp.30-31「カミのフウセン」実物大型紙あり ■『紙と新しい材料』(1200173852) 気球はないが、pp.192-193「1枚の紙から折るランプシェード」が球体なので応用できないか? | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ・自館OPACキーワード検索「気球」「バルーン」「ふうせん」など→熱気球や風船の科学・実験の本が見つかる。しかし飛ばすためのもので、飾りに特化したものはない。型紙があり、小型化できそうなものが載った本を選ぶ。 ・児童および一般の工作の本、切り紙の本、モビールの本、おりがみの本、おもちゃ作りの本、紙の本など、ブラウジングして使えそうなものを選ぶ。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 図書館 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000126699 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |