レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 福岡県立図書館 (2110014) | 管理番号 (Control number) | 福参-0750 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012/03/31 | 登録日時 (Registration date) | 2013年05月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2013年05月23日 00時30分 | ||||||||
質問 (Question) | お菓子の2008年以降の生産量か売り上げ高、なかでも焼き菓子、油菓子、スナック菓子については、生産数およびお菓子全体に占める割合(シェア)が分かる資料はありませんか。焼き菓子はおせんべいでもよい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 1.書籍資料 『食糧年鑑 2011年度版』(日本食糧新聞社 2011年 P314) 2006年から2008年までの生産金額、小売金額のデータがある。菓子を11の区分に分けあり、油菓子、スナック菓子、せんべいの区分あり。(焼き菓子の区分なし) 『食品トレンド 2010?2011』(日本食糧新聞社 2010年 P430) 2009年分の菓子の幾つかの区分についての動向、生産量の掲載がある。スナック菓子の区分あり。 『食品産業統計年報 』 平成22年度版 食品産業センター著(食品産業センター 2011 P35) 生産量の推移が2009年まであるが、焼き菓子については掲載がない。 平成21年度版 食品産業センター著(食品産業センター 2010 P48) 焼き菓子については2005年までデータがあり、以後は“-”となっている。 いずれも生産量や小売金額のデータは、全日本菓子協会の資料を参考にしている。 2.インターネットの情報 上記のデータの出典の「全日本菓子協会」のホームページに 全国菓子協会(e-お菓子ねっと) http://www.eokashi.net/siryo/siryo08/h2303.pdf (上記のデータの出典 最終確認2012.3.10) 11の区分における最新のデータ(2010年推定)の掲載がある。各菓子区分の構成比(シェア)も掲載されている。 書籍は年鑑資料を中心にお菓子の統計が掲載されているものを調査した。 データの出典元である協会のホームページを調査した。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000131597 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |