レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | さいたま市立中央図書館 (2210012) | 管理番号 (Control number) | 中央-1-00621 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2013年08月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2013年11月08日 15時34分 | 更新日時 (Last update) | 2013年12月04日 15時46分 | ||
質問 (Question) | 玉蔵院が1780年に再建された根拠となる資料があるか知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 玉蔵院の再建については、次の資料があった。 (2)『玉蔵院 浦和歴史文化叢書』 浦和郷土文化会/編 浦和市郷土文化会 2002 (3)『浦和市文化財調査報告書 第31集』 浦和市教育委員会/編 浦和市教育委員会 1987 (4)『浦和市史 通史編2』 浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1988 (5)『わがまち浦和 地域別案内』 浦和市総務部行政資料室/編集 浦和市 1992 (6)『文化財を訪ねて 総集編No.1~No.32 浦和市広報市民と市政連載』 浦和市企画部広報課/編 浦和市 1978 以上より、1780年に再建されたのは、玉蔵院地蔵堂である。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | ・玉蔵院に関する市内所蔵資料を見てみる。 (1)『玉蔵院 浦和歴史文化叢書』 青木 義脩/著 浦和市郷土文化会 1977 p.16 “元禄十二年(一六九九)十二月十二日の夜、玉蔵院の伽藍は、火災にあい一宇も残さずに焼け落ちたという”との記載あり。 “本堂の再建は、すぐ手がつけられ、(略)元禄十四年には上棟している。”との記載あり。 p.17 “本堂の南に地蔵堂がある(略)「安永九年(一七八〇)二月大吉日(略)」の墨書銘があり、この仏堂の建立年代を伝えている”との記載あり。 p.30~ 年表 元禄十二年 一六九九 火災で諸堂を全焼する 元禄十四年 一七〇一 本堂を再建する 安永九年 一七八〇 地蔵堂を再建する (2)『玉蔵院 浦和歴史文化叢書』 浦和郷土文化会/編 浦和市郷土文化会 2002 (4)『浦和市史 通史編2』 浦和市総務部市史編さん室/編 浦和市 1988 (5)『わがまち浦和 地域別案内』 浦和市総務部行政資料室/編集 浦和市 1992 (6)『文化財を訪ねて 総集編No.1~No.32 浦和市広報市民と市政連載』 浦和市企画部広報課/編 浦和市 1978 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 団体 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000140190 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |