レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 岡山県立図書館 (2110029) | 管理番号 (Control number) | M16021215577425 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016/2/10 | 登録日時 (Registration date) | 2016年03月28日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2020年12月19日 00時30分 | |
質問 (Question) | 篆刻での側款の刻し方を知りたい。手順や決まり、写真の含まれる資料があれば、教えてほしい。 | |||||
回答 (Answer) | 側款については、以下の資料に手順や写真の記載がある。 『落款の疑問100』には、印面に対しどこに刻るのか、何を刻るのかの記載がある。また運刀法や書体だけでなく、事前の準備についても写真が載っている。拓をとるための道具や手順についても説明がある。 『方寸の世界に遊ぶはじめての篆刻入門』には、側款の説明として、名前や制作日、また、依頼人、贈る人などを印材の側面(前面に記すこともある)に刻るとある。側款拓のとり方については、4ページにわたりそれぞれの手順に写真もつけて説明している。 『篆刻入門実例500』には「側款を刻す」として手順を4段階にわけた説明の記載がある。 『篆刻の疑問100』によると、側款を入れるのは側面や上部となっており、「上部に刻したものは頂款という」「側款のほかに、返款・印款とも呼ばれることがあります」との記載がある。「誰かに贈る場合や依頼印には、側款を刻すのが一般的」ともある。 刻す言葉や側款の刻し方についての説明と写真の記載もある。 『墨』の特集では「側款にチャレンジ!」として、書式例、運刀法、書体、事前の準備についても写真の記載がある。印との違いの説明もある。 | |||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||
NDC |
| |||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||
キーワード (Keywords) | ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||
備考 (Notes) | M2016021215564077425 | |||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 全年齢 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000189954 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |