レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2017-091 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年09月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年11月08日 14時43分 | 更新日時 (Last update) | 2018年03月01日 17時20分 | ||
質問 (Question) | 行田市持田字権現堂という地名があるが、「権現堂」の由来について知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 地名の由来について分かる資料は見つからなかった。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 地名辞典等を調査する 『埼玉県の地名 日本歴史地名大系 第11巻』(平凡社 1993) p914「持田村」の項に権現堂についての記述なし。 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県 再版』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会[ほか]編 角川書店 1988) p390-391 幸手や毛呂山の権現堂については記載あるが、行田の権現堂はなし。 『武蔵国郡村誌 第13巻』(埼玉県編 埼玉県立図書館 1955) p343「権現堂」の記載があるが、由来なし。 『新編武蔵風土記稿 [第4期]第11巻 大日本地誌大系 17』(蘆田伊人校訂 雄山閣出版 1996) p27-28 持田村の寺社について記載あるが、「権現堂」の語はなし。 『埼玉県地名由来事典』(小林茂多編 小林茂多 1999) p71 幸手、毛呂山の権現堂については記載あるが、行田の権現堂はなし。 『埼玉県地名誌 名義の研究 改訂新版』(韮塚一三郎著 北辰図書 1977) p395-409「行田市」に権現堂の記載なし。 2 埼玉関係雑誌記事索引を〈持田〉で検索する 6件ヒットするが、関連記述のある資料はなし。 3 行田市に関する資料を調査する 〈その他調査済み資料〉 『さいたまの地名 埼玉ふるさとシリーズ4 改訂版』(埼玉県県民部自治文化課編 埼玉県県政情報資料室 1987) 『新修忍の行田』(石島儀助著 行田時報社 1927) 「第四十七回熊谷市・忍町・持田村附近見学」(『埼玉史談(旧版)5-1』p63-67 埼玉郷土会 1933.9) 奥田豊著「〈コラム・地方史の広場〉持田村地券証書換願書綴」(『埼玉地方史 52』p41-45 埼玉県地方史研究会 2004.5) 『行田市史 上巻』(行田市史編纂委員会編 行田市 1963) 『行田市史 下巻』(行田市史編纂委員会編 行田市 1964) 『行田市史 資料編 古代中世』(行田市史編さん委員会[ほか]編 行田市 2012) 『羽生・行田・加須歴史周訪ヒストリア』(高鳥邦仁著 まつやま書房 2015) 『板碑 中世の行田を探る』(行田市郷土博物館 2006) 『三田家文書目録 武蔵国埼玉郡忍領持田村 行田市立行田図書館郷土資料目録2』(女子聖学院短期大学76-司書課程学生編 行田市立行田図書館 1978) 『行田歴史散歩 史跡と文化財を尋ねて』(大井荘次著 大井立夫設計工房 2005) 『行田の歴史 行田市史 普及版』(行田市史編さん委員会[ほか]編 行田市 2016) | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000224401 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |