レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2018-055 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年04月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2018年11月03日 09時36分 | 更新日時 (Last update) | 2019年03月08日 10時55分 | |||||||||
質問 (Question) | イブン・ルシュド(別名アヴェロエス)について記述のある資料がみたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料と情報を紹介した。 1 イブン・ルシュドについて記述のある資料 (1)図書 『岩波講座 東洋思想 4』(長尾雅人[ほか]編集 岩波書店 1988) p162-203 「1アヴィセンナ・ガザーリー・アヴェロエス「崩壊」論争」 『イスラーム哲学とキリスト教中世 2』(竹下政孝[ほか]編 岩波書店 2012) p5-9「3 イブン・ルシュドによる『国家』注釈」 巻末p12(人名小事典)「イブン・ルシュド」 『イスラーム思想史』(井筒俊彦著 中央公論社 1991) p347-386「イブン・ルシド(Averroes)の思想」 『教育思想史 3』(上智大学中世思想研究所編 東洋館出版社 1984) p387-412「中世前期アラブ思想とアヴェロエス(田中千里)」 『イスラームの哲学者たち』(S.H.ナスル著 黒田寿郎訳 岩波書店 1975) 『イスラム文化と西欧 イブン・ルシド「アヴェロエス」研究』(田中千里著 講談社 1991) (2)雑誌 竹下政孝著「イブン・ルシュドと現代」(『學鐙 96(4)』p12-15 丸善 1999.4) 藤田孝美著「イブン・ルシュド「ファスル・ル・マカール」にみられる哲学の弁護 1」(『白山哲学:東洋大学文学部紀要 哲学科篇 17』p90-99 東洋大学文学部哲学研究室 1983.2) (3)《国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/ 国会図書館)で閲覧可能な資料 『中世における宗教と学術の伝播』(田中千里著 二玄社 1962)p133-143 「〈B〉イブン・ルシド(アヴェロエス)」( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2970703 )74-79コマ 図書館送信参加館内公開 『アラブの思想』(アンリ・セルーヤ著 矢島文夫訳 白水社 1964)p119-128 「八 イブン・ルシュド(アヴェロエス)」( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2978768 )61-66コマ 図書館送信参加館内公開 『岩下壮一全集 第6巻』(岩下壮一著 中央出版社 1962)p173-179 「アヴェロエス学派」( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2972236 )91-94コマ 図書館送信参加館内公開 2 イブン・ルシュドの著作が収録されている資料 『中世思想原典集成 11』(上智大学中世思想研究所編訳監修 平凡社 2000) p891-1019「矛盾の矛盾」、「霊魂論註解」所収 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 イブン・ルシュド(アヴェロエス)について調べる。 (1)《WHOPLUS》(日外アソシエーツ)を〈イブン・ルシュド〉で検索する。 「Averroes 〈12世紀〉」が1件ヒットする。 (2)《Japan Knowledge》(ネットアドバンス)を〈イブン・ルシュド〉で検索する。 『日本大百科全書』(小学館)に「イブン・ルシュド」の項あり。 (3)参考資料を確認する。 『アジア歴史事典 第1巻』(平凡社編 平凡社 1959) p206-207「イブン・ルシュド」の項あり。 (4)《イスラム事典 検索ページ》(www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~islam2/search.shtml 日本イスラム協会)を〈イブン・ルシュド〉で検索する。 「イブン・ルシュド」に「西方イスラム世界の代表的な哲学者、医学者。ラテン名はアヴェロエス。」とあり。 (5)《Google》( https://www.google.co.jp Google)を〈イブン・ルシュド〉で検索する。 《Wikipedia》「イブン・ルシュド」( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%89 ウィキメディア財団) 関連項目に「田中千里 イブン・ルシュドの研究者」とあり。そのほか、関連する資料について記述あり。 2 自館資料を確認する。 (1)1で出てきた資料を確認する。 『教育思想史 3』(回答資料) 『イスラム文化と西欧 イブン・ルシド「アヴェロエス」研究』(回答資料) 『中世思想原典集成 11』(回答資料) (2)自館目録を〈イスラム哲学 & NDC分類〈167〉〉〈イスラム思想〉で検索する。 『岩波講座 東洋思想 4』(回答資料) 『イスラーム哲学とキリスト教中世 2』(回答資料) 『イスラーム思想史』(回答資料) 『イスラームの哲学者たち』(回答資料) 3 《国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈イブン・ルシュド〉〈アヴェロエス〉で検索する。 竹下政孝著「イブン・ルシュドと現代」(回答資料) 藤田孝美著「イブン・ルシュド「ファスル・ル・マカール」にみられる哲学の弁護 1」(回答資料) 『中世における宗教と学術の伝播』(回答資料) 『アラブの思想』(回答資料) 『岩下壮一全集 第6巻』(回答資料) 4 3の資料を《国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/ 国会図書館)で確認する。 5 《J-STAGE》( https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja 科学技術振興機構)を〈イブン・ルシュド〉〈アヴェロエス〉で検索するが、該当記述のある資料なし。 〈そのほか確認済み資料〉 『井筒俊彦全集 1 アラビア哲学』(井筒俊彦著 慶應義塾大学出版会 2013) 『岩波講座東洋思想 3』(長尾雅人[ほか]編集 岩波書店 1989) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2018年11月3日。 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000245110 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |