レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2004-008 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2004/06/22 | 登録日時 (Registration date) | 2005年02月11日 02時57分 | 更新日時 (Last update) | 2007年06月14日 14時44分 | |||
質問 (Question) | 古代エジプトのステラ(石碑)で、ハトシェプスト女王のヒクソス回想ベニ・ハサンの碑文の内容が記載されている資料を探している。 | |||||||
回答 (Answer) | 碑文そのものが紹介されている資料は見つからなかった。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 『古代エジプトのファラオ』p175に女王の対外政策についての記述があり、その中に碑の内容が記載されている。 ヒクソスについて、『エジプト文化入門』の訳注に「謎の民ヒクソス」(学生社 1974)が関係文献として紹介されており、ヒクソス回想ベニ・ハサンの碑文について何らかの記載があると考えられるが、埼玉県立図書館および、埼玉県内公共図書館に未所蔵のため、確認ができなかった。 県立久喜図書館所蔵の語学、美術関係の資料にも該当するものは見あたらなっかた。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | 近畿大学中央図書館よりコメントをいただく(2006/10/11)。以下、調査情報などの本文。 回答プロセスにも書かれていますが、『謎の民ヒクソス : 失なわれた民族の足跡を追う』 酒井伝六著 学生社 1974 p.110 に碑文の記述がありました。 「第十八王朝の四代目のファラオであるハトシェプスト女王は、上エジプトのベニハッサンの地下神殿の正面に刻んだ碑文の中で、つぎのように述べている。 「余は破壊されたものを復旧した。北の地のアヴァリスの中心にアジア人がいたために、また彼らの中に野蛮人がまじっていたために、つくられたものがすべて破壊されたのであるが、余は徹底的に、倒されたものを立て直した。彼らはラを外して統治した。ラはこの陛下の治世に至るまで神意で行為することはなかった。いま余はラの王座の上に立っている。生れながらの征服者として余の年限は予告されている。余は敵に対して燃えあがるホルスの蛇としてきた。余は神々の嫌うものを遠ざけた。大地は彼らの足跡を消し去った。これは余の父の父なる者の考えである。アメンが命じたものに害がなされることを余は許さないであろう。余の命令は山のごとく不朽であり、日輪円盤はつよく輝き、陛下の称号の上に光を注ぎ、わがハヤブサは永遠にわが上を空高く舞う。」」 『古代文化の形成と発展』 古代学協会編 東京大学出版会 1973 (西洋古代史論集 1) p.174 53) にも関連する記述がありました。 また、下記の関連サイトがありました。 The Speos Artemidos Inscription of Hatshepsut http://www.ancientneareast.net/texts/egyptian/speos_artemidos.html (2006/10/11確認) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000019577 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |