レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-106 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2016年11月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年02月25日 12時35分 | 更新日時 (Last update) | 2017年06月20日 17時41分 | ||
質問 (Question) | 熊谷市の商業(小売・卸売含む)の付加価値、労働生産性、従業員数(雇用力)などが分かる資料を探している。RESAS以外で有用なデータベースやウェブサイト、統計情報があれば教えてほしい。 | ||||||
回答 (Answer) | 熊谷市の卸売・小売業について調査した結果、付加価値額は「埼玉の市町村民経済計算」、従業者数は「商業統計」等から情報を得ることが可能だが、労働生産性の算出要素(付加価値額÷従業者数)が卸売・小売業については同じ統計から得ることができず、卸売・小売業の労働生産性については、公的な統計を見つけることができなかった。 1 熊谷市の卸売・小売業の付加価値額について (1) 《彩の国統計情報館》( https://www.pref.saitama.lg.jp/theme/tokei/ 埼玉県) 《埼玉の市町村民経済計算》( https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/shichosonmin.html 埼玉県) 「統計表3」-「(1)経済活動別市町村内総生産(エクセル:449KB)」 2 熊谷市の卸売・小売業の従業者数について (1) 《商業統計》( http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2.html 経済産業省) 「平成26年商業統計確報」( http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h26/index-kakuho.html ) -「平成26年商業統計表 第3巻 産業編(市区町村表)」( http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h26/xlsx/kaku3.xlsx ) 3 参考情報 「労働生産性」ではなく、「年間商品販売額」と「従業者数」が掲載されている統計について参考に紹介した。 (1) 《経済センサス》( http://www.stat.go.jp/data/e-census/guide/about/purpose.htm 総務省統計局) ア 《経済センサス(基礎調査)》( http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001072573 ) 「平成26年経済センサス‐基礎調査」> 参考表 > 「参考表3 産業(大分類)、経営組織(2区分)別事業所数及び従業者数-全国、都道府県、市区町村」( http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031349996 ) 「平成26年経済センサス‐基礎調査」 > 参考表 > 「参考表2 産業(大分類)別民営事業所の売上(収入)金額試算値-全国、都道府県、市区町村」( http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000031373500 ) イ 《経済センサス(活動調査)》( http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/NewList.do?tid=000001056219 ) 「平成24年経済センサス-活動調査」 > 「事業所に関する集計」 > 「産業別集計」 > 「卸売業,小売業に関する集計」( http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001051403&cycode=0 ) -「産業編(市区町村表)」( http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/Xlsdl.do?sinfid=000023606709 ) (2) 《彩の国統計情報館》( https://www.pref.saitama.lg.jp/theme/tokei/ 埼玉県) 「平成26年商業統計調査結果」( https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/a098/905_20150731.html ) -「報告書PDF版」( https://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/a098/documents/h26skhoukoku.pdf ) p25「表15地域別事業所数・従業者数」 熊谷市の従業者数合計(卸売・小売業) p26「表-16 地域別年間商品販売額/売場面積」 熊谷市の年間商品販売額(卸売・小売業) ウェブサイト・データベースの最終アクセスは2016年11月29日。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 キーワード「付加価値」、「労働生産性」の用語の定義について確認する 『中堅・中小企業の生産性向上戦略』(関西生産性本部編 金井一頼共著 清文社 2016) p25「生産性指標の基本」の項に労働生産性についての記述あり。 p24「「付加価値額」の測定方法」の項に、付加価値額の5種類の算出方法についての記述あり。 『中小企業の財務指標 平成17年1月~12月決算期』(中小企業庁編 中小企業庁 2007) p51付加価値額についての記述あり。 『中小企業実態基本調査報告書 平成26年』(中小企業庁事業環境部企画課調査室編 中小企業庁事業環境部企画課調査室 2015) p116-117「売上高及び営業費用-(2)産業中分類別表 -1)法人企業」の中に「卸売業」と「小売業」の数値あり。 『有斐閣経済辞典』(金森久雄編 荒憲治郎編 有斐閣 2013) p1323-1324「労働生産性」についての記述あり。 p1085「付加価値」についての記述はあるが、具体的な算出方法については記述なし。 『経済用語辞典』(小峰隆夫編 東洋経済新報社 2007) p360「労働生産性」についての記述あり。 2 統計情報を調査する (1) 国の統計サイトを確認する(回答掲載) (2) 埼玉県の統計サイトを確認する(回答掲載) (3) 熊谷市の統計サイトを確認する 《平成26年度版熊谷市統計書》( https://www.city.kumagaya.lg.jp/about/chousa_toukei/tokei/H26tokeisho.html 熊谷市) 「4 商業」>「1 商業の推移(卸・小売業)」「平成19年6月 従業者数 17,798人」「年間商品販売額 78,380,716万円」 (4) 熊谷市ウェブサイトを確認する 《熊谷市人口ビジョン総合戦略》( https://www.city.kumagaya.lg.jp/about/soshiki/sogo/kikaku/sougousenryaku.html 熊谷市) 「熊谷市人口ビジョン・総合戦略 平成28年3月」( https://www.city.kumagaya.lg.jp/about/soshiki/sogo/kikaku/sougousenryaku.files/sogosenryaku.pdf ) p14 産業別就業者数の推移あり。出典:国勢調査 p16 卸売業・小売業就業者数 16,733人 ※平成 22 年国勢調査より算出 p18 小売業、卸売業、それぞれの事業所数・従業者数・年間商品販売額の推移(表、グラフ)あり。 平成14、16、19、26年 出典:商業統計調査 (5) RESASを確認する 《RESAS》( https://resas.go.jp/#/13/13101 ) 「地域循環マップ」 > 生産分析 表示レベル:市区町村単位、表示する内容:付加価値額、表示産業:第3次産業(卸売・小売業)を選択する。 「付加価値額(総額-産業別)2010年」 3 上記2(5)「RESAS」の確認で判明した卸売・小売業の付加価値額の出典について調査する ウェブサイト・データベースの最終アクセスは2016年11月29日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | ビジネス 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||
登録番号 (Registration number) | 1000210580 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |