レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2019-041 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年10月24日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年07月09日 16時33分 | 更新日時 (Last update) | 2019年12月18日 13時53分 | ||
質問 (Question) | 松山藩(山形県旧松山町)が江戸時代中期頃、群馬県桐生市に置いた飛び地についての資料を見たい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料と情報を紹介した。 『桐生市史 上巻』(桐生市史編纂委員会編 桐生市 1958) p474「桐生新町。神尾氏治領六十年で、寛保二年(一七四二)一時天領に入り、宝暦十二年再び神尾領に戻り、安永八年に至つて出羽国(秋田山形両県)松山藩主酒井大学頭の領地に変わつて幕末に及んだ、これは桐生地方唯一の大名領である。」とあり。 《国会図書館デジタルコレクション》「松山町史 上巻」(松山町 1987)p496-497 「二、上州五千石の加増」の項 ( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9571949 国会図書館)267コマ 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 p496「安永八年(一七七九)十二月十五日、忠休は永年の幕府要職勤務の功により、五、〇〇〇石の加増と松山築城が認められた。五、〇〇〇石は、上野国山田郡と勢多郡の内に与えられ、その内訳は次のようになっている。 一、高三百弐拾壱石五合 桐生新町(後略)」 p497「この上州五、〇〇〇石の支配は、桐生新町に陣屋を構えてすすめられた。(後略)」とあり。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 松山町史を確認する。 (1)自館目録を<松山町史>で検索する。 『松山町史年表』(松山町史編纂委員会編 松山町 1975) p74 安永八(1779)年に、「十二月十五日 忠休、上野国の内五千六十石追加増、(後略)」とあるが、地名について記載なし。 (2)《国会図書館デジタルコレクション》( http://dl.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈松山町史〉で検索する。 2 『桐生市史』を確認する。 3 自館目録を〈山形県史〉で検索する。 『山形県史 第2巻 近世編』(山形県編 山形県 1985) 『山形県史 第3巻 近世編』(山形県編 山形県 1987) 該当なし。 ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2017年10月22日。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000258498 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |