レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中央図書館 (2120005) | 管理番号 (Control number) | 6001027959 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017/10/24 | 登録日時 (Registration date) | 2018年01月15日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2018年01月15日 00時30分 | ||||||||
質問 (Question) | 大岡忠相はどのような過程を経て町奉行になったか。また、町奉行在任中、どんな施策を行ったかを知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | (江戸)町奉行とは、『日本歴史大辞典 8 は~ま』(日本歴史大辞典編集委員会/編集 河出書房新社 1985.9)p.649によれば、「江戸の町奉行は老中支配に属し、府内の町人に関する行政・警察・司法を掌り」とあります。 江戸時代の幕臣を調べるには>調べ方案内>国立国会図書館リサーチ・ナビ(2017/1024現在) http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-780.php で紹介されている江戸幕府が編纂した系譜集『寛政重修諸家譜 第16』により、「大岡忠相」を確認しました。 ●町奉行就任まで 以下の資料で「大岡忠相」についての記述を確認しました。 ・『寛政重修諸家譜 第16』(かんせいちょうしゅうしょかふ)((続群書類従完成会 1981) 江戸幕府が寛政11年から文化9年にかけて編纂した大名・旗本の系譜集です。 p.307 に「大岡忠相」について記載があります。 「延寶五年生る。・・・享保元年二月十二日御普請奉行にうつり、二年二月三日町奉行にすすみ」とあります。以下の資料と合わせて確認すると、享保二(1717)年、41歳で町奉行に就任し、元文元(1736)年八月十二日に60歳で寺社奉行になったことがわかります。 ・『大岡忠相(人物叢書新装版)』(大石学/著 吉川弘文館 2006.12) p.41「町奉行就任期間・年齢一覧」によると、初期の島田利正を除くと忠相は最年少で就任しており、若くして町奉行に抜擢されたことがわかります。 上記資料の「略年表」(p.288-294)より町奉行就任までを抜粋しました。 延宝5(1677)年、旗本大岡美濃守忠高の四男として出生。 貞享3(1686)12.10 10歳で一族の大岡忠真の養子となり、その娘と婚約。 貞享4(1687).9.6 11歳で将軍綱吉に初めて拝謁。 元禄9(1696)2.5 20歳の時、従兄大岡忠英の事件に連座して閉門。(翌10年4.20に許される) 元禄13(1700)7.11に24歳で大岡忠世家の三代当主となった。2年後、26歳で書院番となる。 正徳2(1712)年、正月11日、山田奉行に就任。 享保元(1716)年、40歳で普請奉行に就任。 享保2(1717)年、41歳で江戸町奉行(南町)に就任。能登守を越前守と改める。 ・『国史大辞典 13 ま-も』(国史大辞典編集委員会/編 吉川弘文館 1992.4) p.82「町奉行(二)一覧」に「大岡忠相」の記載があります。 ●町奉行時代に行った施策 ・『大岡忠相(人物叢書新装版)』(大石学/著 吉川弘文館 2006.12)) p.37-104 ・『江戸・東京を造った人々 1 (ちくま学芸文庫)』(『東京人』編集室/編 筑摩書房 2003.8)p.127-146 「大岡忠相の防火都市政策」 ・『江戸・東京を造った人々 2 (ちくま学芸文庫)』(『東京人』編集室/編 筑摩書房 2003.8)p.67-85 「大岡忠相と江戸の流通革命」 ・『大岡越前の構造改革:江戸のエリート経済官僚(生活人新書)』(安藤優一郎/著 日本放送出版協会 2007.12) 次の各章で具体的に述べられています。 第2章 江戸の行政改革 第3章 江戸の経済再生 第4章 江戸の都市再生 第5章 江戸の財政再建 第6章 江戸の社会保障 第7章 江戸の金融再生 以上の資料を確認し、次のような施策を行ったことを確認しました。 <防火体制の整備> ・町火消組合の創設 ・町火消組合の再編 ・火災時の避難用地としての空き地の造出と管理 <享保の飢饉対策> ・米の買占め禁止 ・囲置米の強制販売 ・酒造制限 ・青木昆陽の薩摩芋試作→以後、飢饉用の食物として全国で栽培されていった <米価・物価・貨幣政策> ・元文の改鋳 <下層民対策> ・小石川養生所開設 <風俗取締りの強化> ・私娼取締の触発布 [事例作成日:2017年10月24日] | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) | |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物・団体 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000228344 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |