レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2009-031 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2009/06/23 | 登録日時 (Registration date) | 2009年11月11日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年12月02日 11時07分 | ||||
質問 (Question) | 民謡「おてもやん」について以下のことが知りたい。①「おてもやん」はどこの民謡か。②曲の生まれた背景について知りたい。③歌詞の意味を知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | ①「おてもやん」はどこの民謡か 熊本県の民謡(お座敷唄) 出典:『熊本県大百科事典』『日本民謡大事典』『日本大百科全書 4』 ②曲の生まれた背景 いくつかの説があり、記述のあった資料を紹介する。(回答プロセス参照) ③歌詞の意味 歌詞の意味が掲載されていた以下の資料とWeb情報を紹介する。 『民謡手帖』(竹内勉 駸々堂出版 1989)p48〈おてもやん〉 歌詞の意味あり。 『日本民謡大事典』(浅野建二 雄山閣出版 1983)p110簡単な歌意あり。 Web情報 「週刊メールマガジン 気になる!くまもと」で1番の歌詞と現代標準語訳を閲覧できる。 ( http://www.kininaru-.jp/bns/back_doc/09142001/hakken.html 2009/7/18最終確認) | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | ①「おてもやん」はどこの民謡か 所蔵資料を調査し回答する。 ②曲の生まれた背景 所蔵資料 『熊本県大百科事典』(熊本日日新聞社 1982) p121〈おてもやん〉 解説とおてもやん踊りの写真あり。「唄が完成したのは幕末の頃というのが一応の定説となっている。「玄白なすび」というはやし言葉によって、わかるように幕末の蘭学者・杉田玄白以降のことである。(略)その動機については諸説があり、作家の荒木精之は「勤王党の忍び唄ではないか」と言い、あるいは単なる「ぜれ唄」説をとる学者もいるが定かではない。」 『日本民謡大事典』(雄山閣出版 1983) p109-110〈おてもやん〉「内容については、幕末勤皇党の忍び唄であるとか、その至情をざれ歌に託したもの、あるいはモデルのある農村の恋唄説など、さまざまあるが不詳。」 『民謡手帖』(駸々堂出版 1989) p48〈おてもやん〉「明治維新によって、かつての藩領内への出入りが自由になったことと、新政府の役人の移動が激しくなったので、花柳界で他国からの客用に、国訛り集の歌を作るのは当然である。今でも観光地に、方言づくしの手拭いが売られているのと同じだろう。」 『日本民謡民踊銘鑑 1983年版』(日本伝承芸能文化振興会 1983) p470〈熊本県〉に「[おてもやん]というのは俗称で、正しくは[熊本甚区]といい(略)昭和十年、赤坂小梅によってレコードに吹き込まれ、世に知られるようになったが、小梅自身小倉の旭券番から出る前、熊本の料亭にいたことがあり、その頃、先輩芸者から教わったものだという。」 ③歌詞の意味 所蔵資料を調査し回答する。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | 《レファ協DB》の管理番号「9000002388」(山梨県立図書館)が類似の調査事例である。 | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000059391 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |