レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼久-2015-106 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/10/22 | 登録日時 (Registration date) | 2015年12月04日 11時45分 | 更新日時 (Last update) | 2016年01月19日 09時39分 | ||
質問 (Question) | 阿波・徳島の民話「猿婿入り」などに出てくる庚申講、お庚申と猿の関係が知りたい。 | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 『日本昔話事典』(稲田浩二〔ほか〕編 弘文堂 1994) p317「庚申講」の項 「庚申講が申待と書かれたことから申の信仰と重なり,申を神使とする日吉山王二十一社の信仰と結びついた。(後略)」とあり。 索引によると「猿聟入」は徳島県だけでなく、日本各地に伝承が確認できる昔話である。 『猿よもやま話 サルと日本の民俗』(飯田道夫著 評言社 1973) 「庚申さん」の章あり。庚申の申から申に転じたとの説が紹介されている。 参考資料 『庚申信仰』(平野実著 角川書店 1969) 『庚申 民間信仰の研究』(庚申懇話会編 同朋舎出版 1978) 『庚申信仰 庶民宗教の実像』(飯田道夫著 人文書院 1989) 『庚申信仰』(窪徳忠著 山川出版社 1971) 『庚申信仰の研究 上・下』(窪徳忠著 原書房 1980) | ||||||
回答プロセス (Answering process) | 徳島の民話を調べる。 『語りによる日本の民話 4 阿波池田の民話』(日本民話の会責任編集 国土社 1987) p72「お猿婿さん」注釈に「1お庚申さん=庚申会の祭神、青面金剛、帝釈天など」とあり。お庚申さんに雨乞いをしたら、猿が雨を降らせた代わりに娘を嫁にもらいに来る、という内容。 | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | |||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000185090 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |