レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2016-170 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2017年01月26日 | 登録日時 (Registration date) | 2017年03月17日 14時43分 | 更新日時 (Last update) | 2017年06月20日 16時37分 | ||||
質問 (Question) | 本庄市上仁手(旧児玉郡上仁手村)について、村の歴史、特に幕末から明治初期の住民について書かれているものが見たい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 下記の資料を紹介した。 『武蔵国郡村誌 第8巻』(埼玉県編 埼玉県立図書館 1954) p12-14「上仁手村」 地勢、人口、物産など村の概要について記載あり。 『本庄市史 資料編』(本庄市史編集室編 本庄市 1976) 「古文書資料」に「明治五年八月 仁手村高反別一村限帳」「安政元年十二月 仁手村年貢割付書」「天保十三年一月 元仁手村村諸入用控帳」「天保十四年七月 (元仁手村)卯村諸入用控帳」が所収されている。 『本庄のむかし』(柴崎起三雄著 〔柴崎起三雄〕 2010) 上仁手村、仁手村を取り上げた項はないが、少し触れている部分がある。 p197-「明治時代 進む開化政策」 「明治二年(一八六九)版籍奉還に成功すると、武士階級の特権を撤廃するために百姓町人の苗字呼称を許し、翌四年には散髪廃刀の自由を認める通達を出している。これにより各町内・村々から改名承認願書が宿役人に提出されたが、いずれも男子の戸主からのもので(略)仁手村七二名、下仁手村二一名という状況であった。」 『江戸時代本庄史』(諸井六郎著 歴史図書社 1981) p180- 「第ニ欵 助郷人馬」 「(甲)助郷村の沿革」 p183「仁手村 六百五十三石 六百六十石」とあり。 p186「(一)文久元年七月調査助郷各村人口」に「仁手」あり。 戸数、人戸、男、女、領主の数、助郷勤石高あり 『児玉記考 前編』(中山清夫編 中山風声堂 1900) p98-110「仁手村」に「仁手、上仁手、下仁手、久々宇、田中ノ五大字ヨリ成リ」とあり、村の概要、役場職員、学校、社寺、旧家などについて記述あり。( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/763831 国会図書館)58-63コマ 国立国会図書館/インターネット公開 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 地誌関係資料を調査する 『武蔵国郡村誌 第8巻』(埼玉県編 埼玉県立図書館 1954) 『新編武蔵風土記稿 [第4期]第11巻 大日本地誌大系 17』(蘆田伊人編集校訂 雄山閣 1996) p328「上仁手村」村の概説のみ。 2 本庄市の歴史についての資料を調査する 『本庄市史 資料編』(本庄市史編集室編 本庄市 1976) 『本庄のむかし』(柴崎起三雄著 〔柴崎起三雄〕 2010) 『郷土のあゆみ 本庄の歴史』(本庄市教育委員会編 本庄市教育委員会 1957) p78-142「第十一章 大名行列の通行したころ(江戸時代)」 p97「五代将軍綱吉の元禄七年(千六百九十四年)本庄宿の助郷村としてつぎの二十七か村が定められたのです。かっこ内はその村の石高です。(中 略)仁手村(六百六十)」 『埼玉本庄郷土史話』(小松徹三著 郷土史研究会 1971) p237-240「3 仁手地区の沿革」地区の沿革、概要あり。 「「上野国風土記」によればこの三字は上野国那波郡(いまの佐波郡)に属していたが、利根川の洪水のため、いくたびとなく河線変更し、ついに武蔵 国児玉郡に属するようになったと記されている。」 「上野国風土記」(県立図書館未所蔵) 『江戸時代本庄史』(諸井六郎著 歴史図書社 1981) 3 《国会図書館サーチ》( http://iss.ndl.go.jp/ 国会図書館)を〈仁手〉で検索する。 《国会図書館デジタルコレクション》 『児玉記考 前編』(中山清夫編 中山風声堂 1900) 4 データベースを調べる 埼玉関係雑誌記事索引データベース(埼玉県立図書館)を〈仁手〉で検索する。 「(口絵)児玉郡仁手村諏訪神社獅子舞」(『埼玉史談(旧版)3巻5号』 埼玉郷土会 1932) 獅子舞の様子を撮影した写真のみ。 5 自館目録を全項目〈仁手〉で検索する。7件ヒット、うち埼玉県関係の資料3件を確認する。 『仁手公民館市民センターだより 第36号』(仁手公民館仁手地区市民センター(本庄) 1985) この号のみ所蔵。関係する記述なし。 『獅子舞雑記ノート 80』(石川博司著 多摩獅子の会 2013) p32-43「仁手の獅子舞を訪ねる」 平成25年10月20日に行われた獅子舞奉納の見学記。 『本庄の獅子舞を訪ねる』(石川博司著 多摩獅子の会 2015) p20-31「仁手の獅子舞を訪ねる」 『獅子舞雑記ノート 80』と同様の記事。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 質問者確認済み資料 『日本歴史地名大系』『角川日本地名大辞典』『本庄市史 通史編』『武蔵国児玉郡誌』 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000212149 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |