レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼浦-2008-056 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2008/08/21 | 登録日時 (Registration date) | 2009年03月18日 02時11分 | 更新日時 (Last update) | 2009年03月27日 14時22分 | ||||
質問 (Question) | スエズ運河・パナマ運河の通航料金(税)、料金設定の計算式について知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | スエズ運河・パナマ運河の通航料金が掲載されている資料は以下の通り。 「せんきょう 2007年4月号」p16にパナマ運河の通航料金表」(日本語)あり。 「Yearly report 2006」p53にスエズ運河の通航料金表(英語)あり。 料金設定の計算式についての資料 「せんきょう 2002年8月号」p9-10にあり、それぞれ独自のトン数を用い、独自の方法で算出。 スエズ運河トン数(SCNT) Suez Canal Net Tonnage(SCNT)。1973年の万国トン数会議で定められた純トン数規則をもとに、スエズ運河当局独自」の控除基準を加えて算出。 パナマ運河トン数(PCNT) Panama Canal Net Tonnage(PCNT)。1969年のトン数条約による国際総トン数算出に用いた船舶の総容積に、パナマ運河当局独自の係数をかけて算出。 以上を回答する。 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 『国際輸送ハンドブック 2008』を見るが、通航料金の記述なし。 『パナマ運河拡張メガプロジェクト』(文真堂 2007)p74-77に通行料金を分析して算出している記述あり。 パナマを含む『地球の歩き方 B20(2007-2008年版)中米』、スエズを含む『地球の歩き方 E02(2006-2007年版)エジプト』を確認するが、いずれも通航料金の記述なし。 《日経テレコン21》を〈スエズ運河 & 通行料〉で過去3年分の記事検索を行ったところ、値上げについての記事あり。 パナマ大使館のホームページに2003年7月1日現在の料金表があり、2005年以降値上げがあるとの記述あり。( http://www.embassyofpanama in japan.org./ja-tolls.html 2008/08/13最終確認) 《Google》を〈スエズ & 通行料〉で検索。個人のブログにスエズ運河は「エジプト運河庁」により管理という記述あり。このことから《Google》を〈エジプト運河庁〉で検索する。 JETOROのホームページに2008年3月25日の記事があり。スエズ運河庁の資料により2005年以降毎年通航料引き上げ、2008年4月以降も平均7%値上げ予定との記述あり。 ( http://www.jetro.go.jp 2008/08/14最終確認) 《レファ協DB》にスエズ運河の1956年頃の通航料についての事例があり、提供館の「財団法人 日本海時センター海事図書館」に問い合わせしたところ、通航料金については「せんきょう 2007年4月」p16、「Yearly report 2006」p53、計算方法については「せんきょう 2002年8月号」p9-10に記載があるとの回答をいただく。 いずれも自館で未所蔵の資料のため、「財団法人 日本海時センター海事図書館」を紹介する。 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||||
寄与者 (Contributor) |
| ||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 地名 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||
登録番号 (Registration number) | 1000052551 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |