レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中之島図書館 (2120002) | 管理番号 (Control number) | 6001037578 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019/03/15 | 登録日時 (Registration date) | 2019年04月04日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2019年04月06日 00時30分 | |||
質問 (Question) | 大阪という地名の由来について知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 大阪の地名の由来については、次の資料があります。 ・『大阪の地名由来辞典』(堀田暁生/編 東京堂出版 2010.8) p.69-70に「大阪市」の項目があり、次の記述があります。 「由来については諸説あり、上町台地の北側を大江といい、そこの坂を「大江の坂」といったのが大坂と短縮されたという説、付近を「尾坂」「小坂」と呼んだのが「大坂」になったという説などがある。なお、江戸時代までは大坂という表記が多いが、大阪の用例もある。」(p.70) ・『日本歴史地名大系 28‐[1] 大阪府の地名』(平凡社 1986.2) p.355に大阪市に関する総論の記述があり、地名の由来については次のような記述があります。 「大阪の地名は、明応7年(1498)11月21日の蓮如の消息に「東成郡生玉之庄内大坂」とみえるのが現在のところ初見とされる。16世紀に入ると用例は多くみられるようになるが、以下の例のように小坂、尾坂、おさかとも表記されている。」 「江戸時代には大坂が定着し、おおさかと清音でよんだ」 ・『角川日本地名大辞典 27 大阪府』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編 角川書店 1983.10) p.222-225に「おおさか 大阪」の項があり、次のような記述があります。 「大坂とも書いた。(中略)なお地名は地形によるものと思われる。」(p.222-223) 大坂は、「戦国期から見える地名。(中略)本願寺建立以前は小坂(おさか)と称し、後には尾坂とも記した。明応5年の蓮如上人御文(大阪編年史1)に『抑当国摂州東成郡生玉之庄内大坂トイフ在所ハ(中略)』と見えるのが初見。」(p.223) 〔事例作成日:2019年3月15日〕 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 大阪,地名・地域 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000254570 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |