レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐賀市立図書館 (2310080) | 管理番号 (Control number) | 20120509-2 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2012年05月09日 | 登録日時 (Registration date) | 2019年02月01日 16時39分 | 更新日時 (Last update) | 2019年02月01日 16時39分 | |||||
質問 (Question) | 佐賀市内での「庚申講(こうしんこう)」について書かれている資料はないか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 「庚申講」について。六十年あるいは六十日ごとにめぐりくる庚申の夜には、三尺(さんし)の虫が睡眠中の体から抜け出て天に昇り、 天帝にその人の罪過を告げるから生命を奪われるという庚申信仰は、もと道教の説であった。 したがってこの夜は、庚申講・庚申待などを組織し、夜を徹して語り合い酒食の宴を催す、というもの。 佐賀県では江戸時代になると各地に講が結成されたとされる。 (2019.1 合併後の町村も併せ再調査) (参考文献・掲載箇所、内容) 『川副町誌』P781-782「二 民間信仰 (一)生活と信仰 1 講と信仰(3)庚申講」に記載あり(上記掲載)。 『諸富町史』P1187-1188「四 民間信仰 (三)講 2 庚申講」に記載あり。 『東与賀町史』p1052-1054「四 民間信仰 (三)講 5 庚申講」に記載あり。 『富士町史 下巻』p546-547「五ムラとイエの信仰 (1)ムラの信仰 7庚申信仰」に記載あり。 『久保田町史 下巻』p598-600「五 民間信仰と俗信 (一)民間信仰 1講 (3)庚申講」に記載あり。 『大和町史』『三瀬村誌』にはそれらしき記載不明。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000250972 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |