レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033011提供館 (Library) | 鳥取県立図書館 (2110007) | 管理番号 (Control number) | 鳥県図07J004 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2007年01月30日 16時00分 | 更新日時 (Last update) | 2009年11月12日 16時43分 | |||||||
質問 (Question) | 中学校の美術の参考に「フェナキストスコープ」(「フェナキスティスコープ」とも言う)の見本図版がほしい。 発明者はジョセフ・プラトー。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 下記参考資料に図版あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.フェナキストスコープとは、周に沿ってたくさんの絵を描いた円盤と、スリットの入った円盤を軸でつなぎ、同時に回転させることで、絵が動いているように見せるアニメーション装置のこと。残像という視覚効果により、絵が動いているように見える。 2.科学遊び関係の本にあるのではないかと予想。 3.『科学あそびだいすき第3集』P.106の「絵が動く《驚き盤》」の項にフェナキストスコープについてあり。P.111に参考文献の記載もあり、所蔵している本をさがす。 4.下記「参考資料」を紹介。 5.フェナキストスコープは「おどろき盤」と呼ばれることもある。 6.そのほか参考になりそうな資料も貸出する。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 児童 | 質問者区分 (Category of questioner) | 中学校司書 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000033011 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |