レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 八王子市中央図書館 (2310074) | 管理番号 (Control number) | HC-15022033 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2015/10/05 | 登録日時 (Registration date) | 2015年12月21日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2016年03月27日 14時22分 | |||
質問 (Question) | 八王子にあった市電の始点と終点を知りたい。 | |||||||
回答 (Answer) | 自館所蔵検索で「八王子 電車」と検索した中から、『多摩のあゆみ 第97号』(2000年 たましん地域文化財団)特集「まぼろしの鉄道」を見てみると、多摩写真選p.2に、武蔵中央電気鉄道沿線名所図が出ています。解説に「武蔵中央電気鉄道は昭和4~14年までの短期間、八王子市街を走っていた路面電車で…(後略)」とあり、市電名が武蔵中央電気鉄道であることがわかります。この武蔵中央電気鉄道は、昭和4年11月に浅川駅前(現・高尾)~追分間を開通したのを皮切りに、昭和7年までに高尾橋(高尾山の入口)から東八王子駅前(現・京王八王子駅)および八王子駅前までが全通し、八王子駅から高尾山までを市街地を通って運行されていました。しかし、やがてバスの発達などにより経営難となり、昭和14年に廃止となりました。また、『多摩のあゆみ:第2号』(1976年 多摩中央信用金庫)、『多摩のあゆみ:86号』(1997年 たましん地域文化財団)、『八王子のりもの百年史』(1989年 清水正之)、『多摩 幻の鉄道 廃線跡を行く』(1999年 のんぶる舎)、『八王子と鉄道』(2012年 八王子市教育委員会)、『日本の路面電車Ⅱ』(2000年 JTB)などにも武蔵中央電気鉄道について載っています。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000186107 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |