レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
[転記用URL] https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098545提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-826 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2011年12月21日 | 登録日時 (Registration date) | 2011年12月21日 11時06分 | 更新日時 (Last update) | 2011年12月22日 13時30分 | |||||
質問 (Question) | 「匂う(にほう)」、「香る(かほる)」が視覚的な意味から嗅覚的な意味で使われるようになった頃、どの作品の中でどういう表現で使われていたか知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 『日本国語大辞典』(小学館/2006)の1巻p976に“香る”、2巻のp2009-2010に“匂い:匂う”の 項目があり、用例文が最も古いと思われるものの記載あり。 〇香る 享和本新選字鏡(809-901) 「淑郁 香気之盛曰淑郁 加乎留」 〇匂う 万葉集(8C前後)3196 「橘の爾保敝る香かもほととぎす鳴く夜の雨にうつろひぬらむ」 他にも以下の資料を紹介。 ・『日本語源大辞典』(前田富祺/小学館/2005) ・『日本語源広辞典』(増井金典/ミネルヴァ書房/2010) ・『日常語の意味変化辞典』(堀井令以知/東京堂出版/2003) ・『日本語語感の辞典』(中村明/岩波書店/2010) | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | 国語辞典・語源辞典の棚をブラウジング。 →『日本国語大辞典』(小学館/2006)の1巻p976に“香る”、2巻のp2009-2010に“匂い:匂う”の 項目があり、用例文が最も古いと思われるものの記載あり。 ・『日本語源大辞典』(前田富祺/小学館/2005)のp298,p858 ・『日本語源広辞典』(増井金典/ミネルヴァ書房/2010)のp172,p674 ・『日常語の意味変化辞典』(堀井令以知/東京堂出版/2003)の191-192,p78 ・『日本語語感の辞典』(中村明/岩波書店/2010)のp785,p173 にも記載があったので、コピーして帰られた。 | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | 備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般男性 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000098545 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |