レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 牛久市立中央図書館 (2310059) | 管理番号 (Control number) | 牛久-1210 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2014年08月25日 | 登録日時 (Registration date) | 2014年08月25日 12時20分 | 更新日時 (Last update) | 2014年08月25日 12時20分 | |||
質問 (Question) | 影絵の本はあるか。やり方が載っているものがいい。 (調査過程で影絵は色セロハンと光を使ったものであることが判明) | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介。 ・『藤城清治光と影の奇蹟』(藤城 清治/美術出版社/2006) ・『藤城清治影絵の世界』(藤城 清治/東京書籍/1983) ・『ぼくはうみわたしはひかり』(やべ みつのり/童心社/1999) | |||||||
回答プロセス (Answering process) | ①自館検索システム(OPAC)で「キーワード=影絵 & 分類=7」を検索。 →ヒットした資料のうち以下の資料を紹介。 ・『影絵』(後藤 圭/文溪堂/2012) ・『手で遊ぶおもしろ影絵ブック』(後藤 圭/PHP研究所/2005) 手で作る影絵のやり方が載っていたが、質問者より色セロハンを使った影絵がいいと言われる。 ②①の結果から、新たに以下の資料を紹介。 ・『藤城清治光と影の奇蹟』(藤城 清治/美術出版社/2006) ・『藤城清治影絵の世界』(藤城 清治/東京書籍/1983) 技法が質問者の求めるものと一致していた。 ③自館検索システム(OPAC)で「影絵 & セロハン」をキーワード検索。 →『ぼくはうみわたしはひかり』(やべ みつのり/童心社/1999)がヒット。 p16~p21にセロハンを使った影絵の作り方が載っていた。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) | ||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 芸術 | 質問者区分 (Category of questioner) | 一般男性 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000158869 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |